示現とは神仏がこの世に現れること。浅草寺では、ご本尊である聖観世音菩薩が西暦628年(推古天皇36年)3月18日に隅田川で二人の漁師兄弟の網にす
くい上げられたと伝えられています。二人の漁師の名は檜前浜成、竹成。この聖観世音菩薩像に帰依、自宅を寺として供養したのが郷司であった土師中知。この
三人が神として祀られました。その社が三社権現(浅草神社)です。浅草神社の例大祭が三社祭と呼ばれる所以です。聖観世音菩薩像が上陸した場所には駒形堂
が建てられています。この3月18日、浅草寺では法要が行なわれ、境内では本尊示現を讃える「金龍の舞」が奉演されます。(説明は浅草寺発行リーフレットを参考にさせていただきました)
戦争により消失した浅草寺本堂が再建された昭和33年、その落慶を祝して金龍の舞は創始されたものです。浅草寺の本尊である黄金の観音像が隅田川より掬い上げられたとき、龍が天から舞い降りて観音像を守護したと伝えられる浅草寺縁起に因むもの。
指導:久保田万太郎・吉川義雄両氏、作歌作曲:町田嘉章氏、作舞:藤間友章氏、鳴物指導:望月長一郎氏。訓練をつんだ地元の各町青年部有志によって演じられています。(菊供養会・金龍の舞についての説明は、浅草槐(えんじゅ)の會サイトを参考にさせていただきました。)浅草槐(えんじゅ)の會サイトはこちらです。
観客のみなさん、どうもありがとうございました。奉演に参加された皆さん、関係者のみなさん、おつかれさまでした。撮影にご協力いただいたみなさん、心からお礼を申し上げます。
なお3/29(土)、30(日)には、三社祭で知られる浅草神社の本社神輿3基が、浅草寺本尊示現を祝って本堂に上げられ一夜を過ごします。
浅草寺本尊示現会の記事一覧はこちらです。
浅草寺の僧侶により、浅草寺縁起と金龍の舞の由来が説明されました。また、現在3代目の金龍はこの日で役目を終え、次の10月奉演では4代目が披露されることが発表されました。
コメント