ちょっと不調で10/18の菊供養会、金龍の舞に行けなかったんですが、協力メンバーのtomoさんに続いてしっぽなさんが写真を送ってくれました。どうもありがとうございました。
なお、特別の日でないと見られない金龍の舞ですが、11/3に開催される「東京時代まつり」で白鷺の舞と共に公開されます。(東京時代まつりの詳細はこちらをご覧下さい)
菊供養会・金龍の舞の記事一覧はこちらです。
浅草寺サイト、菊供養会紹介ページはこちらです。
ちょっと不調で10/18の菊供養会、金龍の舞に行けなかったんですが、協力メンバーのtomoさんに続いてしっぽなさんが写真を送ってくれました。どうもありがとうございました。
なお、特別の日でないと見られない金龍の舞ですが、11/3に開催される「東京時代まつり」で白鷺の舞と共に公開されます。(東京時代まつりの詳細はこちらをご覧下さい)
菊供養会・金龍の舞の記事一覧はこちらです。
浅草寺サイト、菊供養会紹介ページはこちらです。
投稿情報: 浅草の風 | 2009/10/21 カテゴリー: 10月 菊供養会・金龍の舞 | 個別ページ | コメント (0)
ちょっと不調で10/18の菊供養会、金龍の舞に行けなかったんですが、協力メンバーのtomoさんに続いてしっぽなさんが写真を送ってくれました。どうもありがとうございました。
なお、特別の日でないと見られない金龍の舞ですが、11/3に開催される「東京時代まつり」で白鷺の舞と共に公開されます。(東京時代まつりの詳細はこちらをご覧下さい)
菊供養会・金龍の舞の記事一覧はこちらです。
浅草寺サイト、菊供養会紹介ページはこちらです。
投稿情報: 浅草の風 | 2009/10/20 カテゴリー: 10月 菊供養会・金龍の舞 | 個別ページ | コメント (0)
ちょっと不調で10/18の菊供養会、金龍の舞に行けなかったんですが、協力メンバーのtomoさんが写真を送ってくれました。どうもありがとうございました。
金龍の舞奉演の写真を撮るつもりだったそうですが、仕事の電話が入って残念ながら中止になってしまったそうです。金龍はちらりとしか写っていませんが、雰囲気はお伝えできると思いますのでお楽しみください。(風)
なお、特別の日でないと見られない金龍の舞ですが、11/3に開催される「東京時代まつり」で白鷺の舞と共に公開されます。(東京時代まつりの詳細はこちらをご覧下さい)
菊供養会・金龍の舞の記事一覧はこちらです。
浅草寺サイト、菊供養会紹介ページはこちらです。
金龍がくぐるために提灯が畳まれた宝蔵門。
東京浅草組合の芸者衆。
東京浅草組合のホームページはこちらです。
浅草寺のお坊さんによって金龍の舞の謂われが説明されます。
観音様を讃える「観音讃め」が芸者衆の音頭で高らかに謡いあげられ、参加者が応えます。
投稿情報: 浅草の風 | 2009/10/19 カテゴリー: 10月 菊供養会・金龍の舞 | 個別ページ | コメント (2)
2009.10.18撮影。
ちょっと不調で10/18の菊供養会、金龍の舞に行けなかったんですが、協力メンバーのtomoさんが写真を送ってくれました。どうもありがとうございました。(風)
お体の調子はいかがですか。10/18はお休みされたんですね。代わりにはなりませんが、今日菊供養会に行ってきました。今日はとてもお天気がよく、半袖の方もいたくらい。浅草寺の境内は大変な人でした。(tomo)
菊供養会・金龍の舞の記事一覧はこちらです。
浅草寺サイト、菊供養会紹介ページはこちらです。
投稿情報: 浅草の風 | 2009/10/19 カテゴリー: 10月 菊供養会・金龍の舞 | 個別ページ | コメント (0)
2009.10.18撮影。
ちょっと不調で10/18の菊供養会、金龍の舞に行けなかったんですが、協力メンバーのtomoさんが写真を送ってくれました。どうもありがとうございました。(風)
お体の調子はいかがですか。10/18はお休みされたんですね。代わりにはなりませんが、今日菊供養会に行ってきました。今日はとてもお天気がよく、半袖の方もいたくらい。浅草寺の境内は大変な人でした。(tomo)
菊供養会・金龍の舞の記事一覧はこちらです。
浅草寺サイト、菊供養会紹介ページはこちらです。
投稿情報: 浅草の風 | 2009/10/19 カテゴリー: 10月 菊供養会・金龍の舞 | 個別ページ | コメント (0)
2008.10.18撮影。
金龍の舞は、戦災で焼失した本堂再建を記念して昭和33年(1958)に創始奉納されたものです。「浅草寺縁起」に、観音示現の時「寺辺に天空から金龍が舞い降り、一夜にして千株の松林ができた」という縁起譚から創作されたものです。
松林に見立てた浅草寺幼稚園園児による松慈童(まつじどう)と、観音さまを象徴する「蓮華珠」が1名、これを守護する「金龍」(長さ約18メートル、重さ
約88キロ)を8名が操作し、浅草組合花組のお囃子の中、勇壮華麗な舞が行われます。(説明文は浅草寺ホームページを参考にさせていただきました。浅草寺のホームページはこちらです)
本堂落慶50周年の今年、金龍の舞も50周年を迎えました。また、老朽化した三代目金龍が四代目金龍に引き継がれる年になり、金龍2頭による珍しい共演も行われました。
10/1に行った肺癌手術のリハビリ中で体は思うように動かなかったのですが、できる範囲で撮影してみました。
参加者のみなさん、おつかれさまでした。撮影にご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。
金龍の舞は、白鷺の舞と共に11/3の東京時代まつりで見ることができます。
菊供養会・金龍の舞の記事一覧はこちらです。
浅草芸者の技芸を楽しんでみたいかたは、10/28、29に開催される‘浅草おどり’にお出でください。浅草おどりの紹介記事はこちらです。
投稿情報: 浅草の風 | 2008/10/25 カテゴリー: 10月 菊供養会・金龍の舞 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
2008.10.18撮影。
金龍の舞は、戦災で焼失した本堂再建を記念して昭和33年(1958)に創始奉納されたものです。「浅草寺縁起」に、観音示現の時「寺辺に天空から金龍が舞い降り、一夜にして千株の松林ができた」という縁起譚から創作されたものです。
松林に見立てた浅草寺幼稚園園児による松慈童(まつじどう)と、観音さまを象徴する「蓮華珠」が1名、これを守護する「金龍」(長さ約18メートル、重さ
約88キロ)を8名が操作し、浅草組合花組のお囃子の中、勇壮華麗な舞が行われます。(説明文は浅草寺ホームページを参考にさせていただきました。浅草寺のホームページはこちらです)
本堂落慶50周年の今年、金龍の舞も50周年を迎えました。また、老朽化した三代目金龍が四代目金龍に引き継がれる年になり、金龍2頭による珍しい共演も行われました。
10/1に行った肺癌手術のリハビリ中で体は思うように動かなかったのですが、できる範囲で撮影してみました。
参加者のみなさん、おつかれさまでした。撮影にご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。
金龍の舞は、白鷺の舞と共に11/3の東京時代まつりで見ることができます。
菊供養会・金龍の舞の記事一覧はこちらです。
投稿情報: 浅草の風 | 2008/10/24 カテゴリー: 10月 菊供養会・金龍の舞 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
2008.10.18撮影。
金龍の舞は、戦災で焼失した本堂再建を記念して昭和33年(1958)に創始奉納されたものです。「浅草寺縁起」に、観音示現の時「寺辺に天空から金龍が舞い降り、一夜にして千株の松林ができた」という縁起譚から創作されたものです。
松林に見立てた浅草寺幼稚園園児による松慈童(まつじどう)と、観音さまを象徴する「蓮華珠」が1名、これを守護する「金龍」(長さ約18メートル、重さ
約88キロ)を8名が操作し、浅草組合花組のお囃子の中、勇壮華麗な舞が行われます。(説明文は浅草寺ホームページを参考にさせていただきました。浅草寺のホームページはこちらです)
本堂落慶50周年の今年、金龍の舞も50周年を迎えました。また、老朽化した三代目金龍が四代目金龍に引き継がれる年になり、金龍2頭による珍しい共演も行われました。
10/1に行った肺癌手術のリハビリ中で体は思うように動かなかったのですが、できる範囲で撮影してみました。
参加者のみなさん、おつかれさまでした。撮影にご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。
金龍の舞は、白鷺の舞と共に11/3の東京時代まつりで見ることができます。
菊供養会・金龍の舞の記事一覧はこちらです。
五重塔前には浅草寺幼稚園園児による松慈童が整列。
投稿情報: 浅草の風 | 2008/10/23 カテゴリー: 10月 菊供養会・金龍の舞 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
2008.10.18撮影。
金龍の舞は、戦災で焼失した本堂再建を記念して昭和33年(1958)に創始奉納されたものです。「浅草寺縁起」に、観音示現の時「寺辺に天空から金龍が舞い降り、一夜にして千株の松林ができた」という縁起譚から創作されたものです。
松林に見立てた浅草寺幼稚園園児による松慈童(まつじどう)と、観音さまを象徴する「蓮華珠」が1名、これを守護する「金龍」(長さ約18メートル、重さ
約88キロ)を8名が操作し、浅草組合花組のお囃子の中、勇壮華麗な舞が行われます。(説明文は浅草寺ホームページを参考にさせていただきました。浅草寺のホームページはこちらです)
本堂落慶50周年の今年、金龍の舞も50周年を迎えました。また、老朽化した三代目金龍が四代目金龍に引き継がれる年になり、金龍2頭による珍しい共演も行われました。
10/1に行った肺癌手術のリハビリ中で体は思うように動かなかったのですが、できる範囲で撮影してみました。
参加者のみなさん、おつかれさまでした。撮影にご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。
金龍の舞は、白鷺の舞と共に11/3の東京時代まつりで見ることができます。
菊供養会・金龍の舞の記事一覧はこちらです。
本堂に上がった四代目金龍。
浅草寺貫首清水谷孝尚大僧正をはじめ、一山式衆による開眼法要が行われました。
投稿情報: 浅草の風 | 2008/10/22 カテゴリー: 10月 菊供養会・金龍の舞 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
2008.10.18撮影。
金龍の舞は、戦災で焼失した本堂再建を記念して昭和33年(1958)に創始奉納されたものです。「浅草寺縁起」に、観音示現の時「寺辺に天空から金龍が舞い降り、一夜にして千株の松林ができた」という縁起譚から創作されたものです。
松林に見立てた浅草寺幼稚園園児による松慈童(まつじどう)と、観音さまを象徴する「蓮華珠」が1名、これを守護する「金龍」(長さ約18メートル、重さ
約88キロ)を8名が操作し、浅草組合花組のお囃子の中、勇壮華麗な舞が行われます。(説明文は浅草寺ホームページを参考にさせていただきました。浅草寺のホームページはこちらです)
本堂落慶50周年の今年、金龍の舞も50周年を迎えました。また、老朽化した三代目金龍が四代目金龍に引き継がれる年になり、金龍2頭による珍しい共演も行われました。
10/1に行った肺癌手術のリハビリ中で体は思うように動かなかったのですが、できる範囲で撮影してみました。
参加者のみなさん、おつかれさまでした。撮影にご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。
金龍の舞は、白鷺の舞と共に11/3の東京時代まつりで見ることができます。
菊供養会・金龍の舞の記事一覧はこちらです。
投稿情報: 浅草の風 | 2008/10/21 カテゴリー: 10月 菊供養会・金龍の舞 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)