« 2007年9 月 | メイン | 2007年11 月 »
2007.10.18撮影。
浅草のよさを広く知っていただくためにランキングに参加しています。良かったら押してください。ブログ村サイトが開きます。
2007.10.18撮影。所在地:台東区浅草1-32-2昔ながらの雰囲気の喫茶店です。
2007.10.14撮影。所在地:台東区浅草1の18の1温かいきびだんごはこれから嬉しい。食べたら串の始末はちゃんとしましょうね。‘きびだんごあづま’の前の記事はこちらです。‘きびだんごあづま’の紹介ページはこちらです。
2007.10.13撮影。珍しい名前なので何となく覚えてしまいます。所在地:台東区浅草1-11-4
2007.10.23撮影。甘いものが苦手の雲さんが差し入れに持ってきてくれました。どうもありがとう。梅園は老舗の甘味処で、私はもっちりとした粟ぜんざいのファンです。豆かんは観音裏の梅むらとよく比較されます。どちらも旨い。私は梅むらの豆かんのほうが好きですが、月さんは梅園のほうが好きだと言います。このへんになるともう個人の好みの差ではないかと思ってます。というわけでこのあんみつも美味しくいただきました。所在地:台東区浅草1-31-12梅園の紹介ページはこちらです。
2007.10.14撮影。
2007.10.14撮影。所在地:台東区浅草1-39-7どっちの料理ショーでホットサンドが紹介されたお店です。
2007.10.20撮影。橋本薬師堂付近です。
2007.10.14撮影。メトロ通り側の軒先。
紅葉の飾り付けになった新仲見世側のショーウィンドー。所在地:台東区浅草1-32-1‘うまいもんあづま’の前の記事はこちらです。‘うまいもんあづま’の紹介ページはこちらです。
2007.10.20撮影。主催も含め詳しいことはよく判らないのですが・・。看板には、会場:浅草寺五重塔1階。入場無料。久那の獅子舞:10/22、25。秩父屋台囃子:10/23、24、29。と書かれています。
2007.10.18撮影。10/18の菊供養会にあわせて奉演された金龍の舞のようすを何回かにわけてお伝えします。 戦争により消失した浅草寺本堂が再建された昭和33年、その落慶を祝して金龍の舞は創始されたものです。浅草寺の本尊である黄金の観音像が隅田川より掬い上げられたとき、龍が天から舞い降りて観音像を守護したと伝えられる浅草寺縁起に因むもの。 指導:久保田万太郎・吉川義雄両氏、作歌作曲:町田嘉章氏、作舞:藤間友章氏、鳴物指導:望月長一郎氏。訓練をつんだ地元の各町青年部有志によって演じられています。(菊供養会・金龍の舞についての説明は、浅草槐(えんじゅ)の會サイトを参考にさせていただきました。)浅草槐(えんじゅ)の會サイトはこちらです。参加者のみなさん、おつかれさまでした。撮影にご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。金龍の舞は、白鷺の舞と共に11/3の東京時代まつりで見ることができます。菊供養会・金龍の舞の記事一覧はこちらです。