(江戸東京博物館のリーフレット)
今年は、戦災で焼失した浅草寺の本堂が再建されて50周年となる記念の年にあたります。江戸東京博物館では、東京を代表する観光地であり、江戸の息吹を今に伝える町「浅草」をテーマとした企画展「浅草今昔展」を開催いたします。
本
展では、浅草寺所蔵の大絵馬「陣幕土俵入り」や「茨木」といった普段目にすることのできない貴重な資料や、浅草を熱狂させる宮神輿(三社神輿)などを展示
し、古くからこの地に数えきれぬほどの人々を集めてきた浅草の「信仰」とそこに託した思いを伝えます。(リーフレットより抜粋)
5階常設展示室内東京ゾーンでも、特集「浅草六区」を同時開催。
開催期間は9/14〜11/16。
江戸東京博物館サイト浅草今昔展特設ページはこちらです。
また、「浅草今昔展」開催中の9/14〜11/16に限り、水上バスが1日12便程度、浅草・両国間を直接結びます。片道大人料金200円。詳しくは東京都の報道発表資料ページをご覧ください。
国宝に指定されていた浅草寺本堂(観音堂)と五重塔は、東京下町を焼き尽くした昭和20年(1945)3月10日の東京大空襲で仁王門(宝蔵門)と共に焼失しました。同年11月に仮本堂(現淡島堂)を落慶。その後、お寺、町方、全国の信徒が大変な努力をして昭和26年(1951)に現本堂着工、昭和33年(1958)に落慶しました。
今年は本堂落慶50年にあたります。
浅草寺ではこれを記念して大開帳と「大絵馬寺宝展と庭園拝観」を実施。地元浅草もこれを祝って盛大な浅草大観光祭を開催し、数々のビッグイベントを開催します。
浅草観光連盟提供の公式マップダウンロードはこちらから(pdfファイル)。
2003年に開催された江戸開府400年記念「大浅草まつり」での江戸町「奥山風景」での平成浅草小判両替所。(写真提供:浅草観光連盟)
今回も同様に、奥山風景と仲見世に両替所があって一枚300円で小判を買い、期間中奥山風景や仲見世で買い物が出来る平成小判です。江戸時代後期に鋳造された安政小判とほぼ同じ大きさです。
2003年に開催された江戸開府400年記念「大浅草まつり」での江戸町「奥山風景」のようす。(写真提供:浅草観光連盟)
2003年に開催された江戸開府400年記念「大浅草まつり」での江戸町「奥山風景」のようす。(写真提供:浅草観光連盟)
今回も同様の舞台が造られ、こども歌舞伎などが上演されます。
(浅草寺のポスター)
開帳期間:10/15(水)~11/16(日)
特別大開帳記念法要
10/15(水) 開闢法要
10/26(日) 大草鞋奉納式
10/31(金) 御中日法要
11/16(日) 世界平和祈念法要
11/16(日) 結願法要
特別公開「大絵馬寺宝展と庭園拝観」
10/15(水)~11/16(日)
通常非公開の伝法院庭園と、浅草寺に伝わる寺宝の数々が一般公開されます。 五重塔院特別展示館・伝法院庭園
小さな仮本堂の後ろに見えるのが、建設中の昭和本堂。(昭和30年ごろの写真。写真提供:浅草観光連盟)
(平成中村座のポスター)
10/1〜11/25に開催される浅草大観光祭の一環として、浅草寺境内仮設劇場で10/2〜26に開催される平成中村座十月大歌舞伎
通し狂言「仮名手本忠臣蔵」公演のポスター。続けて11月には「隅田川続俤 法界坊」が予定されています。
平成中村座十月大歌舞伎
通し狂言「仮名手本忠臣蔵」公演のページはこちらです。
2003年に開催された江戸開府400年記念「大浅草まつり」での平成中村座仮設劇場のようす。(写真提供:浅草観光連盟)
2003年に開催された江戸開府400年記念「大浅草まつり」での平成中村座仮設劇場のようす。(写真提供:浅草観光連盟)
今回も本堂裏に平成中村座仮設劇場が建設されます。
(浅草おどりのポスター)
関東大震災と太平洋戦争によって壊滅状態に陥った浅草花街が、復興、再起のために力を合わせて昭和25年(1950)に浅草花柳界の復活発展と浅草芸者の伎芸を披露する第1回浅茅会が開催されました。
平成7年(1995)に「浅草おどり」と名称は変わりましたが、浅草花街の心意気と浅草芸者の技芸を披露する場として随時開催されています。
今年の浅草寺本堂落慶50周年を記念して、10/28(火)、29(水)に浅草公会堂で‘第23回浅草おどり’が開催されます。
浅草おどりのようす。(写真提供:浅草観光連盟)
東京浅草組合のホームページはこちらです。
10月18日のご縁日を期して「菊供養」とし、信徒の持参した献菊と、既に献菊された下供菊(げくうぎく)とを交換します。(写真は、2006年10/18菊供養会のもの)
菊供養会・金龍の舞奉演の記事一覧はこちらです。
10/18菊供養会と同じ日、金龍の舞が奉演されます。金龍の舞会場:本堂左側。奉演11:30(雷門11:00→会場)、奉演13:45(伝法院表門13:30→会場)、奉演15:15(伝法院表門15:00→会場)。時刻情報は浅草槐の会ホームページより。(写真は、2007年10/18のもの)
菊供養会・金龍の舞奉演の記事一覧はこちらです。
11/3には、恒例の東京時代まつり行列絵巻が繰り広げられます。会場:馬道通り〜雷門通り。(写真は、2007年11/3のもの)
東京時代まつりの記事一覧はこちらです。
(写真は2007年11/3東京時代まつり、白鷺の舞)
(写真は2007年11/3東京時代まつり、隅田川陣営)
(写真は2007年11/3東京時代まつり、江戸城の石曳き)
(写真は2007年11/3東京時代まつり、はしご乗り)
(写真は2007年11/3東京時代まつり、浅草芸者衆)
浅草のよさを広く知っていただくためにランキングに参加しています。良かったら押してください。ブログ村サイトが開きます。