« 2009年12 月 | メイン | 2010年2 月 »
2010.01.24撮影。浅草の風です。今日も寒かったですね。縮こまっていた私は協力メンバーに付き添ってもらって、少し歩いてきました。週末の浅草はいつものように賑わい、淡島堂の紅梅が咲きはじめていました。春はもうすぐです。管理人、風の体調についての過去記事一覧はこちらです。
浅草のよさを広く知っていただくためにランキングに参加しています。良かったら押してください。ブログ村サイトが開きます。
2010.01.24撮影。浅草の風です。今日も寒かったですね。縮こまっていた私は協力メンバーに付き添ってもらって、少し歩いてきました。週末の浅草はいつものように賑わい、淡島堂の紅梅が咲きはじめていました。春はもうすぐです。管理人、風の体調についての過去記事一覧はこちらです。浅草寺の総門である雷門。 かつては駒形橋付近にあったそうです。そこから浅草寺の境内であったわけですから広大だったんですね。現在地に移ったのは鎌倉時代だそうです。 門の両側に置かれているのが風神像と雷神像。雷門の正式名称は風雷神門。雷門と大書された大提灯をくぐって振り返ると風雷神門と書かれています。江戸時代の川柳では「門の名で見りゃ風神は居候」などと詠まれています。 この雷門、慶応元年(1865)に焼失して以来、昭和35年に松下電器産業(現パナソニック)創業者である松下幸之助氏が寄進するまで幻の門だったのです。風神像、雷神像の記事はこちらです。雷門の裏側に安置されている火除けの龍神像の記事はこちらです。浅草寺のホームページはこちらです。
浅草新仲見世商店街のホームページはこちらです。アーケード工事が進められている浅草新仲見世商店街のホームページがリニューアルされています。「新仲」は浅草の中心を東西に突っ切る大商店街で、これからますますの発展が期待されている商店街です。新しいホームページのリンク集では浅草を代表するホームページに並んで、浅草の風にリンクをはっていただきました。どうもありがとうござます。リンクページはこちらです。
浅草神社(三社様)では社務所の新築工事が進められていますが、これに機に境内が心の拠り所となるよう、境内緑化・鎮守の杜構想に取り組むことになったそうです。趣旨に賛同、協賛して頂ける方を守り人(もりびと)として募集するそうです。詳しくは浅草神社の「鎮守の杜 守り人募集」ページをご覧ください。
2010.01.24撮影。浅草の風です。今日も寒かったですね。縮こまっていた私は協力メンバーに付き添ってもらって、少し歩いてきました。週末の浅草はいつものように賑わい、淡島堂の紅梅が咲きはじめていました。春はもうすぐです。管理人、風の体調についての過去記事一覧はこちらです。所在地:台東区浅草1-20-1モリタの紹介ページはこちらです。
2010.01.24撮影。浅草の風です。今日も寒かったですね。縮こまっていた私は協力メンバーに付き添ってもらって、少し歩いてきました。週末の浅草はいつものように賑わい、淡島堂の紅梅が咲きはじめていました。春はもうすぐです。管理人、風の体調についての過去記事一覧はこちらです。所在地:台東区浅草1-37-1トヨダヤ靴店の紹介ページはこちらです。
2010.01.24撮影。浅草の風です。今日も寒かったですね。縮こまっていた私は協力メンバーに付き添ってもらって、少し歩いてきました。週末の浅草はいつものように賑わい、淡島堂の紅梅が咲きはじめていました。春はもうすぐです。管理人、風の体調についての過去記事一覧はこちらです。工事の進捗状況は浅草新仲見世通り商店街のホームページで報告されています。浅草新仲見世通り商店街のホームページはこちらです。
2010.01.24撮影。浅草の風です。今日も寒かったですね。縮こまっていた私は協力メンバーに付き添ってもらって、少し歩いてきました。週末の浅草はいつものように賑わい、淡島堂の紅梅が咲きはじめていました。春はもうすぐです。管理人、風の体調についての過去記事一覧はこちらです。例年2/8に開かれる針供養では紅梅、白梅を楽しむことができます。針供養の過去の記事はこちらです。浅草寺サイト針供養紹介ページはこちらです。
背景は浅草大平和塔。
所在地:台東区浅草2-3-1木村家人形焼本舗紹介ページはこちらです。