« 2009年5 月 | メイン | 2009年7 月 »
2009.06.02撮影。どんないきさつでここにあるのでしょうか。気になる彫刻です。日暮里駅近くにある朝倉彫塑館のホームページはこちらです。
浅草のよさを広く知っていただくためにランキングに参加しています。良かったら押してください。ブログ村サイトが開きます。
2009.05.30撮影。本店所在地:台東区浅草3-6-1常盤堂雷おこし本舗のホームページはこちらです。常盤堂雷おこし本舗の前の記事はこちらです。
2009.05.30撮影。
2009.05.30撮影。所在地:台東区浅草1-21-3江東区の無形文化財に認定されています。鼈甲磯貝のホームページはこちらです。
2009.05.30撮影。浅草寺御用達の老舗、巨大な海老天、永井荷風が足繁く通ったお店(本店)の雷門店です。雷門店所在地:台東区浅草1-1-3本店所在地:台東区浅草1-7-1本店の前の記事はこちらです。尾張屋の紹介ページはこちらです。
2009.06.02撮影。つぼみがついていました。
2009.05.30撮影。浅草寺の総門である雷門。 かつては駒形橋付近にあったそうです。そこから浅草寺の境内であったわけですから広大だったんですね。現在地に移ったのは鎌倉時代だそうです。 門の両側に置かれているのが風神像と雷神像。雷門の正式名称は風雷神門。雷門と大書された大提灯をくぐって振り返ると風雷神門と書かれています。江戸時代の川柳では「門の名で見りゃ風神は居候」などと詠まれています。 この雷門、慶応元年(1865)に焼失して以来、昭和35年に松下電器産業(現パナソニック)創業者である松下幸之助氏が寄進するまで幻の門だったのです。風神像、雷神像の記事はこちらです。 雷門の裏側に安置されている火除けの龍神像の記事はこちらです。 浅草寺のホームページはこちらです。
2009.05.30撮影。雷門柳小路商店街のホームページはこちらです。
2009.05.30撮影。NHK朝のテレビ小説「こころ」の舞台にもなった老舗です。所在地:台東区浅草1-29-11小柳の紹介ページはこちらです。
2009.05.30撮影。所在地:台東区浅草1-1-1神谷バーのホームページはこちらです。