« 2009年2 月 | メイン | 2009年4 月 »
2009.02.28撮影。新仲見世通りのホームページはこちらです。(東京マラソン2009のポスター)東京マラソンの公式ホームページはこちらです。3/22(日)雷門前での応援予定:10時00分太鼓(白鴎高校付属中学校)、10時30分白鷺の舞(浅草寺舞保存会)、10時50分吹奏楽(御徒町台東中学校)、11時10分江戸芸かっぽれ(櫻川一門)、11時40分浅草太鼓(東京浅草組合)、12時10分白鷺の舞(浅草寺舞保存会)、12時40分江戸和太鼓(皇の会)。
浅草のよさを広く知っていただくためにランキングに参加しています。良かったら押してください。ブログ村サイトが開きます。
2009.02.28撮影。改修された東参道門柱に合わせて交差点名が東参道になった写真を撮りに行ったんですが、当ブログ協力メンバーのかおりんさんとばったり会いました。出場が決まった東京マラソンに向けてトレーニング中でした。かおりんは浅草育ちのシンガーソングライターとして活躍中。歌もマラソンも頑張ってるなー。かおりん’こと、辻香織の公式サイトはこちらです。
2009.02.26撮影。浅草寺の総門である雷門。 かつては駒形橋付近にあったそうです。そこから浅草寺の境内であったわけですから広大だったんですね。現在地に移ったのは鎌倉時代だそうです。 門の両側に置かれているのが風神像と雷神像。雷門の正式名称は風雷神門。雷門と大書された大提灯をくぐって振り返ると風雷神門と書かれています。江戸時代の川柳では「門の名で見りゃ風神は居候」などと詠まれています。 この雷門、慶応元年(1865)に焼失して以来、昭和35年に松下電器産業(現パナソニック)創業者である松下幸之助氏が寄進するまで幻の門だったのです。 風神像、雷神像の記事はこちらです。 雷門の裏側に安置されている火除けの龍神像の記事はこちらです。 浅草寺のホームページはこちらです。
2009.02.26撮影。五重塔と宝蔵門。浅草寺の山門である宝蔵門(仁王門)は、天慶5年(942)に建立。数度の火災により焼失、再建を繰り返した。その後、徳川家光により再度の寄進建立が行われ、慶安2年 (1649)に落慶。しかし昭和20年(1945)3月10日の東京大空襲により、本堂などと共に焼失しました。昭和39年、ホテルニューオータニを創始 した大谷米太郎氏の寄進により再建。宝蔵門と呼ぶのは階上に浅草寺の宝物を収蔵していることによります。阿形像は錦戸新観作、吽形像は村岡久作。門の裏に懸けられている大草鞋は、村岡氏の故郷山形県村山市奉賛会による奉納。ほぼ10年に一度掛け替えられており、2008年に本堂落慶50周年を記念して掛け替えられました。小舟町の大提灯は、日本橋小舟町奉賛会の寄進。浅草寺のホームページはこちらです。
2009.02.26撮影。お店の中には昔のお菓子などが並ぶ老舗です。所在地:台東区浅草1-18-1評判堂の前の記事はこちらです。評判堂のホームページはこちらです。
2009.02.26撮影。影向堂には、中央に聖観世音菩薩、その左右に生れ年(干支)ごとの守り本尊八体が祀られています。浅草寺サイトの影向堂紹介ページはこちらです。
2009.02.26撮影。
無声映画時代の往年の名弁士たちを記念して昭和33年建立。碑名は鳩山一郎の書です。(説明は浅草槐の会ホームページを参考にさせていただきました)
2009.02.26撮影。所在地:台東区浅草1-20-1喜久屋の紹介ページはこちらです。
通りの正式名称に浅草を付け加えている場合があります。 浅草の通り地図記事一覧はこちらです。
大きな地図で見る
2009.02.25撮影。協力メンバーのしっぽなさんが写真を送ってくれました。どうもありがとうございました。仲見世商店街のホームページはこちらです。