« 2009年2 月 | メイン | 2009年4 月 »
2009.03.01撮影。浅草・隅田公園吾妻橋親水テラスにおいて、第24回江戸流しびなが開催されました。あいにくの曇り空でしたがさまざまな願いをこめる老若男女が参加しました。協力メンバーのしっぽなさんが写真を送ってくれました。どうもありがとうございました。江戸流しびなの過去記事一覧はこちらです。並んで順番を待つ参加者のみなさん。
おひなさまは親水テラスと屋形船の両方から流されました。
風にあおられて転覆してしまうと悲しいけれど、想いはきっと届いたでしょう。(風)
浅草のよさを広く知っていただくためにランキングに参加しています。良かったら押してください。ブログ村サイトが開きます。
2009.02.28撮影。ひさしぶりに雨の予報がなかったので出かけてみたけれど、北風が強くて寒かったです。なかなか体調が戻りませんねえ。宝蔵門(仁王門)は、天慶5年(942)に建立。数度の火災により焼失、再建を繰り返した。その後、徳川家光により再度の寄進建立が行われ、慶安2年 (1649)に落慶。しかし昭和20年(1945)3月10日の東京大空襲により、本堂などと共に焼失しました。昭和39年、ホテルニューオータニを創始 した大谷米太郎氏の寄進により再建。宝蔵門と呼ぶのは階上に浅草寺の宝物を収蔵していることによります。阿形像は錦戸新観作、吽形像は村岡久作。門の裏に懸けられている大草鞋は、村岡氏の故郷山形県村山市奉賛会による奉納。ほぼ10年に一度掛け替えられており、2008年に本堂落慶50周年を記念して掛け替えられました。小舟町の大提灯は、日本橋小舟町奉賛会の寄進。浅草寺のホームページはこちらです。
2009.02.28撮影。浅草神社は、浅草寺本堂の東(右)側にあります。明治政府の神仏分離令により分けられるまでは浅草寺と一体のものでした。浅草寺のご本尊示現に関わった三 人の神さまをお祀りしたことから、地元では親しみをこめて「三社さま」と呼ばれるています。三人の神さまの名前は、浅草寺のご本尊を隅田川から掬い上げた 檜前浜成(ひのくまのはまなり)・檜前武成(ひのくまのたけなり)の漁師兄弟と、浅草寺を創建した土師真中知(はじのまつち)。社殿は、本殿、幣殿、拝殿からなり、幣殿と拝殿が渡り廊下でつながれている権現造り。第三代徳川将軍家光により建立寄進された社殿は350年たった現在も当時の面影をそのままに残しており、昭和26年(1951)に国の重要文化財に指定されています。現在の例大祭「三社祭」は毎年5月17、18日に近い金土日に開催されています。土曜には氏子44ヶ町の神輿約100基が浅草神社を発進、各町内を渡御。日曜には本社神輿3基と町内神輿が浅草中を練り歩き、3日間で延べ200万人近い観光客であふれます。浅草神社のホームページはこちらです。三社祭の記事一覧はこちらです。浅草神社奉賛会による三社祭公式ページはこちらです。
2009.02.26撮影。
2009.02.26。 所在地:台東区浅草1-26-4新仲見世通りの六区側入口にあります。
2009.02.26撮影。所在地:台東区浅草1-24-6茶之味は1階にあったカフェを閉店して、2、3階で上海料理店として営業しているようです。茶之味(Chanomi)の前の記事はこちらです。
2009.02.26撮影。浅草の猫たちの記事一覧はこちらです。
2009.02.26撮影。国際通り商店街のホームページはこちらです。
2009.02.21撮影。所在地:台東区浅草1-35-6浅草大沢屋の前の記事はこちらです。浅草大沢屋のホームページはこちらです。