« 2009年1 月 | メイン | 2009年3 月 »
2009.02.02撮影。浅草寺のホームページはこちらです。
浅草のよさを広く知っていただくためにランキングに参加しています。良かったら押してください。ブログ村サイトが開きます。
2009.02.02撮影。久米平内堂の紹介ページはこちらです。
2009.02.02撮影。絵は台東区浅草1-36-8、インドカリー夢屋のビル壁にあります。青砥左衛門藤綱は大岡越前と並び称された名奉行なんだそうですよ。
2009.01.27撮影。協力メンバーのしっぽなさんが写真を送ってくれました。どうもありがとうございました。言問橋あたりから吾妻橋方面の眺めでしょうか。(風)
東武鉄橋。
青い橋は言問橋。墨田区側からかなあ。(風)
吾妻橋と水上バス。(風)
駒形橋ですね。(風)
2009.01.27撮影。協力メンバーのしっぽなさんが写真を送ってくれました。どうもありがとうございました。浅草の猫たちの記事一覧はこちらです。
2009.02.02撮影。いつもお世話になっています、管理人の風です。1/31の退院後始めての撮影です。退院のご挨拶はこちらの記事をご覧ください。雷門の告知板。【浅草寺節分会 豆まき、福聚の舞(七福神舞)奉演】10時、本堂前での浅草寺幼稚園児による豆まき。古式追儺式。年男によるお練り行列、11時30分、13時30分の2回本坊出発。本堂にて法要、本堂東側特設舞台での豆ま き(12時、14時)。福聚の舞(七福神舞)奉演(12時30分、14時30分)。問い合わせ先:浅草寺03-3842-0181(平日10時〜15時)。浅草寺の節分会ページはこちらです。【浅草観音文化芸能人節分会】16時から20分おきに4回、浅草ゆかりの文化人芸能人が豆まきを行う。会場:浅草寺本堂東側特設舞台。主催:浅草観光連盟03-3844-1221。浅草観光連盟の節分特設ページはこちらです。浅草の節分の過去記事一覧はこちらです。
仲見世掲げられた看板。
宝蔵門の告知板。
豆まき会場となる本堂東側。
特設舞台が用意されています。
浅草神社にも協賛提灯が掲げられています。
「浅草の風」読者の皆さまいつもお世話になっています。浅草の風の管理人です。昨年10/1、管理人は肺癌で左肺の40%を切除、転移しているリンパ節の郭清という大きな手術を受けました。手術は成功しましたが転移の可能性もあるので昨年末に約一ヶ月入院、さらに今年1/6から2回目の入院をして抗癌剤治療をしてきましたが、本日退院いたしました。この間、変わらぬご支援をいただいた読者の皆さま、ありがとうございました。新しく協力メンバーになっていただいた、tomoさん、真公さん、しっぽなさん等の絶大な協力によって更新を続けることができました。ほんとうにありがたかったです。検査、手術、抗癌剤治療ですっかり体力を消耗してしまいました。ひきつづき皆さまのご協力をいただきながらリハビリに努め、以前のように浅草の紹介を続けていきたいと願っています。この間のご支援ご協力に心よりお礼を申し上げます。どうもありがとうございました。また今後とも変わらぬご支援ご協力をいただきますようお願い申し上げます。2008.09.26の記事はこちらです。2008.09.29の記事はこちらです。2008.10.16の記事はこちらです。2008.11.04の記事はこちらです。2008.11.26の記事はこちらです。
2009.01.31撮影。協力メンバーのしっぽなさんが写真を送ってくれました。どうもありがとうございました。【浅草寺節分会 豆まき、福聚の舞(七福神舞)奉演】10時、本堂前での浅草寺幼稚園児による豆まき。古式追儺式。年男によるお練り行列、11時30分、13時30分の2回本坊出発。本堂にて法要、本堂東側特設舞台での豆ま き(12時、14時)。福聚の舞(七福神舞)奉演(12時30分、14時30分)。問い合わせ先:浅草寺03-3842-0181(平日10時〜15時)。浅草寺の節分会ページはこちらです。【浅草観音文化芸能人節分会】16時から20分おきに4回、浅草ゆかりの文化人芸能人が豆まきを行う。会場:浅草寺本堂東側特設舞台。主催:浅草観光連盟03-3844-1221。浅草観光連盟の節分特設ページはこちらです。浅草の節分の過去記事一覧はこちらです。
年男の信徒によって行われる古式追儺式参加者名簿。
豆まき会場になる本堂東側。
壇上から。
2009.01.25撮影。協力メンバーのしっぽなさんが写真を送ってくれました。どうもありがとうございました。