« 2009年1 月 | メイン | 2009年3 月 »
2009.02.06撮影。奥山おまいりまち商店街のホームページはこちらです。
浅草のよさを広く知っていただくためにランキングに参加しています。良かったら押してください。ブログ村サイトが開きます。
2009.02.06撮影。宝蔵門(仁王門)は、天慶5年(942)に建立。数度の火災により焼失、再建を繰り返した。その後、徳川家光により再度の寄進建立が行われ、慶安2年(1649)に落慶。しかし昭和20年(1945)3月10日の東京大空襲により、本堂などと共に焼失しました。昭和39年、ホテルニューオータニを創始した大谷米太郎氏の寄進により再建。宝蔵門と呼ぶのは階上に浅草寺の宝物を収蔵していることによります。阿形像は錦戸新観作、吽形像は村岡久作。門の裏に懸けられている大草鞋は、村岡の故郷山形県村山市奉賛会による奉納。ほぼ10年に一度掛け替えられており、2008年本堂落慶50周年を記念して掛け替えられました。小舟町の大提灯は、日本橋小舟町奉賛会の寄進。浅草寺のホームページはこちらです。
2009.02.06撮影。いままでに何度か見ているんですが、何も書かれていない白ナンバーでどこのバスなのか判りません。
2009.02.06撮影。所在地:台東区浅草1-39-3経営は創業八十年のウイッグ専門会社コマチヘアです。コマチヘアのホームページはこちらです。
2009.02.06撮影。
2009.02.06撮影。浅草神社のホームページはこちらです。
2009.02.06撮影。オレンジ通り商店街のホームページはこちらです。
2009.02.08撮影。淡島堂で針供養が行われました。11時から淡島堂内で行われる針供養会の前のようすです。撮影にご協力をいただいたみなさん、どうもありがとうございました。浅草寺の針供養紹介ページはこちらです。針供養の記事一覧はこちらです。魂針供養之塔前での法要。
金龍講による御詠歌の奉詠。
大きな特製豆腐に次々と針が刺されます。
浅草寺一山の僧侶が参加してこれから淡島堂で法要が行われます。
私はここで失礼しました。
2009.02.07撮影。協力メンバーのしっぽなさんが写真を送ってくれました。どうもありがとうございました。吾妻橋際にある水上バス乗船場が工事のため一時移転します。そのため135メートル上流の一時移転先の工事が始まりました。
近くにあった標識。川の右岸左岸は上流から下流に向いての右左なんです。
2009.02.06撮影。 かつて国宝に指定されていた浅草寺本堂(観音堂)と五重塔は、東京下町を焼き尽くした昭和20年(1945)3月10日の東京大空襲で仁王門(宝蔵門)と 共に焼失しました。同年11月に仮本堂(現淡島堂)を落慶。その後、お寺、町方、全国の信徒が大変な努力をして昭和26年(1951)に現本堂着工、昭和 33年 (1958)に落慶しました。昨年秋にはは本堂再建50周年を記念してお前立御本尊の大開帳が実施され、同時に開催された多くの祝賀行事によって浅草の町は大変な賑わいに包まれました。まもなく、この本堂屋根瓦をすべて葺き替え、併せて本堂外壁塗装まで行なう大修繕(大営繕)が始まります。平成22年(2010)11月末までの約2年に渡る大規模な工事となります。浅草寺ではこの大営繕を成功させるため、全国の信徒による寄進の呼びかけをしています。寄進は、本堂前の左側で受け付けています。浅草寺のホームページはこちらです。
本堂東側のようす。
本堂西側のようす。