« 2008年11 月 | メイン | 2009年1 月 »
2008.11.27撮影。所在地:台東区浅草3-3-2本体は製餡所ということで毎日20種程度のアンパンが並びます。餡は本当に美味しいですよ。浅草寺の本堂裏。言問通りの浅草観音堂裏交差点にあります。‘あんですMATOBA’の前の記事はこちらです。
浅草のよさを広く知っていただくためにランキングに参加しています。良かったら押してください。ブログ村サイトが開きます。
2008.12.27撮影。浅草寺の新年は、午前0時を期して撞かれる弁天山の除夜の鐘で始まります。弁天山は宝蔵門の右手にあります。多くの参拝客が見守るなか、百八会のメンバーによって鐘が撞かれます。その時刻にはすでに、浅草寺本堂から雷門までが行列で埋まっています。浅草観光連盟の除夜の鐘特設ページはこちらです。除夜の鐘、初詣の過去記事一覧はこちらです。浅草寺のホームページはこちらです。
夜が明けても人の波は衰えず新たな人の波が押し寄せます。12月31日夜より1月3日まで交通規制が実施されます。初詣の列や進行方向などは係員の指示に従ってください。雷門通りは、元旦から1月3日の午前11時〜午後5時までの間交通規制を行います。浅草寺本堂で参拝した後は左右の階段に抜けてください。浅草観光連盟の初詣特設ページはこちらです。
2008.12.27撮影。
2008.12.25撮影。浅草寺の新年は、午前0時を期して撞かれる弁天山の除夜の鐘で始まります。弁天山は宝蔵門の右手にあります。多くの参拝客が見守るなか、百八会のメンバーによって鐘が撞かれます。その時刻にはすでに、浅草寺本堂から雷門までが行列で埋まっています。浅草観光連盟の除夜の鐘特設ページはこちらです。除夜の鐘、初詣の過去記事一覧はこちらです。浅草寺のホームページはこちらです。
2008.12.25撮影。愛称はニンニンというそうです。水上バス前〜花やしき前〜雷門前を巡回している無料バス。デパートの屋上などで人気のパンダカーをイメージしているようです。というわけで屋根にはハンドルも付いています。運行コースは一方通行で、水上バス前停留所→隅田公園沿いに北上→東武浅草駅北口→浅草二丁目交差点→馬道通りを北上→二天門前停留所→馬道交差点→言問 通りを西進→西浅草三丁目交差点→国際通りを南下→浅草ビューホテル前を左折→花やしき停留所→ウインズ浅草前→国際通りに出て南下→雷門一丁目交差点→雷門通り→雷門前→並木通り→浅草通りでUターン→並木通り→ 雷門前停留所→雷門通り→水上バス前停留所。残念ながら正面の写真は撮れませんでした。念珠堂さんのブログには写真がばっちり載っています。撮影したのは同じ時かもしれません。
2008.12.24撮影。仲見世商店街のホームページはこちらです。
浅草寺の新年は、午前0時を期して撞かれる弁天山の除夜の鐘で始まります。 大晦日の深夜、仲見世は雷門から本堂へ向かう一方通行になり、途中の道からは入れません。参拝後は本堂内で左右どちらかにに別れて出ます。続けて浅草神社に参拝する方は右方向に出て鳥居前から並んでください。 浅草寺のホームページはこちらです。 浅草寺の新年大祈祷会の特設ページはこちらです。 夜が明けると新たな人の波が押し寄せます。 12月31日夜より1月3日まで交通規制が実施されます。初詣の列や進行方向などは係員の指示に従ってください。 雷門通りは、元旦から1月3日の午前11時〜午後5時までの間交通規制を行います。 浅草寺本堂で参拝した後は左右の階段に抜けてください。 浅草観光連盟の初詣特設ページはこちらです。 除夜の鐘、初詣の過去記事一覧はこちらです。
2008.12.24撮影。協力メンバーのtomoさんが写真を送ってくれました。どうもありがとうございます。ROX-3スーパーマルチコート。ROX-3スーパーマルチコートのホームページはこちらです。
フットサルを楽しむ皆さん。 浅草のよさを広く知っていただくためにランキングに参加しています。良かったら押してください。ブログ村サイトが開きます。
2008.12.23撮影。NHK朝のテレビ小説「こころ」の舞台にもなった老舗です。所在地:台東区浅草1-29-11小柳の紹介ページはこちらです。
2008.12.16撮影。協力メンバーのtomoさんが写真を送ってくれました。どうもありがとうございます。所在地:台東区浅草2-4-3店主は、六区で一世を風靡した「デン助劇団」の元座員、河野通夫さん。浅草がんばる会会長としても知られています。