« 2008年11 月 | メイン | 2009年1 月 »
2008.12.27撮影。
浅草のよさを広く知っていただくためにランキングに参加しています。良かったら押してください。ブログ村サイトが開きます。
2008.12.27撮影。初詣整理用の可動柵が置かれていました。浅草寺のホームページはこちらです。
2008.12.25撮影。仲見世商店街のホームページはこちらです。
浅草寺の新年は、午前0時を期して撞かれる弁天山の除夜の鐘で始まります。 大晦日の深夜、仲見世は雷門から本堂へ向かう一方通行になり、途中の道からは入れません。参拝後は本堂内で左右どちらかにに別れて出ます。続けて浅草神社に参拝する方は右方向に出て鳥居前から並んでください。 浅草寺のホームページはこちらです。 浅草寺の新年大祈祷会の特設ページはこちらです。 夜が明けると新たな人の波が押し寄せます。 12月31日夜より1月3日まで交通規制が実施されます。初詣の列や進行方向などは係員の指示に従ってください。 雷門通りは、元旦から1月3日の午前11時〜午後5時までの間交通規制を行います。 浅草寺本堂で参拝した後は左右の階段に抜けてください。 浅草観光連盟の初詣特設ページはこちらです。 除夜の鐘、初詣の過去記事一覧はこちらです。
2008.12.25撮影。五重塔の狛犬。
新奥山近くから。
浅草寺のホームページはこちらです。
本堂前、お札授与所。
臨時の授与所もできました。
浅草寺で開催される、修正会(しゅしょうえ大晦日〜1/6)と牛玉加持会(ごおうかじえ1/5)のリーフレットです。浅草寺発行のリーフレットは開催時期近くに本堂前御札授与所に置かれます。浅草寺のホームページはこちらです。
2008.12.16撮影。雷門店所在地: 台東区浅草1-20-2 仲見世店所在地:東京都台東区浅草1-30-1文扇堂の紹介ページはこちらです。
2008.12.12撮影。 所在地:台東区西浅草2-13-7‘布もと’のホームページはこちらです。
2008.12.12撮影。所在地:台東区西浅草2-14-5八幡神社の前の記事はこちらです。
この地域の旧町名である浅草田島町は、明暦の大火(1657)後に神田須田町から移ってきた田島山快楽院誓願寺に由来する。八幡神社は誓願寺の中にあったが神仏分離政策で独立し、誓願寺が府中市に移転した後もこの地に残っているんだそうです。
2008.12.28撮影。読者のしっぽなさんが写真を送ってくれました。どうもありがとうございます。伝法院通り商店街のホームページはこちらです。