« 2008年4 月 | メイン | 2008年6 月 »
2008.05.01撮影。新仲見世通り商店街のホームページはこちらです。
浅草のよさを広く知っていただくためにランキングに参加しています。良かったら押してください。ブログ村サイトが開きます。
2008.05.01撮影。
5/16(金)、17(土)、18(日)には、浅草神社の例大祭である三社祭が開催されます。昨年の三社祭の記事一覧はこちらです。今年の詳しいスケジュール、および本社神輿の「宮出し」「各町渡御」「宮入り」中止についての事情は、浅草神社奉賛会「三社祭公式」サイトをご覧ください。
2008.05.01撮影。江戸時代初期に作られた観音、勢至の大きな菩薩像です。
2008.05.05撮影。奥に見えるのは雷門。仲見世商店街のホームページはこちらです。
祝祭日には日の丸が掲げられます。
伝法院通りとの交差点。
奥に見えるのは宝蔵門。
この日は宝船が通るので提灯が畳まれています。
2008.05.05撮影。5/16(金)、17(土)、18(日)には、浅草神社の例大祭である三社祭が開催されます。昨年の三社祭の記事一覧はこちらです。今年の詳しいスケジュール、および本社神輿の「宮出し」「各町渡御」「宮入り」中止についての事情は、浅草神社奉賛会「三社祭公式」サイトをご覧ください。
かんのん通りには和泉屋が3軒あります(仲見世にもあります)。内、本店は現在工事中。こちらの写真はかんのん通り左側のお店です。どのお店もウィンドーが素晴らしい。もちろん、せんべいも美味しいです。このお店の所在地:台東区浅草1-2-11和泉屋の紹介ページはこちらです。
2008.05.05撮影。所在地:台東区浅草2-1-3メーカー品も問屋価格で売られています。
当ブログ協力メンバーの浅草かおりん(辻香織)のポスターが貼られていました。辻香織のホームページはこちらです。
裏にも広い売場があります。
2008.05.05撮影。雑草なんですけどね。
2008.05.01撮影。六区側入口。伝法院通り商店街のホームページはこちらです。
三社祭のまたぎ提灯に灯が入っています。5/16(金)、17(土)、18(日)には、浅草神社の例大祭である三社祭が開催されます。昨年の三社祭の記事一覧はこちらです。今年の詳しいスケジュール、および本社神輿の「宮出し」「各町渡御」「宮入り」中止についての事情は、浅草神社奉賛会「三社祭公式」サイトをご覧ください。
江戸町風町並みの伝法院通りは、お店が閉まったあともよい雰囲気です。
浅草寺本坊伝法院の通用門。通りの名はここに由来しています。
垣間見える浅草寺五重塔。
お店のシャッターには江戸風の絵がそれぞれ描かれています。
仲見世側。奥は伝法院通り東側。
2008.05.01撮影。奥に本堂が見えます。
仲見世、雷門方面。
宝蔵門と五重塔。
本堂側から見た宝蔵門。
浅草神社側から見た宝蔵門と五重塔。