« 2008年4 月 | メイン | 2008年6 月 »
2008.05.15撮影。三社祭は浅草寺に隣接する浅草神社の例大祭です。5/16、17、18は、約100基といわれる町神輿が浅草神社・浅草寺境内を埋め、雷門通り・馬道通りをはじめ浅草の町々をめぐります。
神輿が次々にくぐる宝蔵門では神輿が柱に直接ぶつからないように、養生がされています。
浅草神社鳥居下から見た宝蔵門。
浅草のよさを広く知っていただくためにランキングに参加しています。良かったら押してください。ブログ村サイトが開きます。
2008.05.15撮影。
5/16(金)、17(土)、18(日)には、浅草神社の例大祭である三社祭が開催されます。今年は諸般の事情により本社神輿三基の渡御は行なわれませんが、氏子四十四ヶ町の神輿は例年通りの渡御を行ないます。期間中、浅草の町々を神輿が巡ります。
5/17(土)には、氏子四十四ヶ町の神輿約100基が浅草寺本堂裏広場に集合、浅草神社にて順次お祓いを受けた後、各町に向かって渡御します。また、5/18(日)雷門前の雷門通りと馬道通りの一部はお祭り広場として開放されます。昨年の三社祭の記事一覧はこちらです。 浅草槐の会三社祭特集ページはこちらです。今年の詳しいスケジュール、および本社神輿の「宮出し」「各町渡御」「宮入り」中止についての事情は、浅草神社奉賛会「三社祭公式」サイトをご覧ください。
浅草神社で募集していた三社祭川柳コンクールの結果が、境内で発表されていました。
2008.05.15撮影。鳥居下から。中央奥は浅草寺五重塔。左は宝蔵門。5/16(金)、17(土)、18(日)には、浅草神社の例大祭である三社祭が開催されます。今年は諸般の事情により本社神輿三基の渡御は行なわれませんが、氏子四十四ヶ町の神輿は例年通りの渡御を行ないます。期間中、浅草の町々を神輿が巡ります。5/17(土)には、氏子四十四ヶ町の神輿約100基が浅草寺本堂裏広場に集合、浅草神社にて順次お祓いを受けた後、各町に向かって渡御します。また、5/18(日)雷門前の雷門通りと馬道通りの一部はお祭り広場として開放されます。昨年の三社祭の記事一覧はこちらです。 浅草槐の会三社祭特集ページはこちらです。今年の詳しいスケジュール、および本社神輿の「宮出し」「各町渡御」「宮入り」中止についての事情は、浅草神社奉賛会「三社祭公式」サイトをご覧ください。
奥に見えるのは浅草寺本堂。
松屋浅草店のホームページはこちらです。
2008.05.15撮影。空っぽです。
下の写真は展示されていたときのもの。
神輿が門に直接ぶつからないように養生しています。
2008.05.05撮影。所在地:台東区浅草1-36-7わたしは平日の昼間、行列が無いときにさっと入ります。与ろゐ屋の前の記事はこちらです。与ろゐ屋のホームページはこちらです。