« 2008年4 月 | メイン | 2008年6 月 »
2008.05.15撮影。祭が始まったらのんびりしていられないね。浅草の猫たちの記事一覧はこちらです。
のんびり・・。
あくび・・・。
よい光景なんですが、小さな子は苦手なんですよね。
浅草のよさを広く知っていただくためにランキングに参加しています。良かったら押してください。ブログ村サイトが開きます。
2008.05.15撮影。
2008.05.15撮影。仲見世脇、扇子の文扇堂からオレンジ通りへの道。5/16(金)、17(土)、18(日)には、浅草神社の例大祭である三社祭が開催されています。雷門柳小路のホームページはこちらです。昨年の三社祭の記事一覧はこちらです。今年の詳しいスケジュール、および本社神輿の「宮出し」「各町渡御」「宮入り」中止についての事情は、浅草神社奉賛会「三社祭公式」サイトをご覧ください。
2008.05.15撮影。仲見世脇、釜飯の麻鳥から公会堂への小さな通りです。5/16(金)、17(土)、18(日)には、浅草神社の例大祭である三社祭が開催されています。昨年の三社祭の記事一覧はこちらです。今年の詳しいスケジュール、および本社神輿の「宮出し」「各町渡御」「宮入り」中止についての事情は、浅草神社奉賛会「三社祭公式」サイトをご覧ください。
2008.05.15撮影。仲見世商店街のホームページはこちらです。
2008.05.15撮影。この広場が神輿と担ぎ手で埋まります。
広場出口。整理のため指揮台が建てられています。奥は隣接する浅草神社境内。神輿は神社拝殿前で神官のお祓いを受けて一基ずつ町に出て行きます。
たくさんの神輿がくぐる雷門の大提灯は、三社祭の期間中たたまれます。
2008.05.15撮影。今日5/16、浅草見番前をスタートする大行列でいよいよ三社祭が始まります。今年は諸般の事情似より本社神輿三基の渡御は行なわれませんが、約百基と言われる町神輿がが浅草を巡ります。浅草メトロ通りのまたぎ提灯。
町会事務所。
この神輿が、東京メトロ浅草駅に飾られていた神輿です。もちろん駅のほうは空っぽです。駅のようすはこちらです。
2008.05.15撮影。5/16(金)から18(日)まで、浅草神社例大祭である三社祭が開催されます。今年は諸般の事情により本社神輿三基の渡御は行なわれませんが、氏子四十四ヶ町の神輿は例年通りの渡御を行ないます。期間中、浅草の町々を神輿が巡ります。5/17(土)には、氏子四十四ヶ町の神輿約100基が浅草寺本堂裏広場に集合、浅草神社にて順次お祓いを受けた後、各町に向かって渡御します。また、5/18(日)雷門前の雷門通りと馬道通りの一部はお祭り広場として開放されます。昨年の三社祭の記事一覧はこちらです。 浅草槐の会三社祭特集ページはこちらです。今年の詳しいスケジュール、および本社神輿の「宮出し」「各町渡御」「宮入り」中止についての事情は、浅草神社奉賛会「三社祭公式」サイトをご覧ください。
恒例の水たまり。
神輿庫に安置されている本社神輿の一之宮、二之宮、三之宮。本日夕刻に御霊が入れられますが、残念ながら今年の宮出し・各町渡御・宮入れはありません。