2009.11.03撮影。
あちこちでこの冬一番の冷え込みが記録されましたが、会場の浅草は真っ青な秋晴れが広がりました。
私は癌の再発が発見されて入院したため撮影に行けませんでしたが、
協力メンバーの真公さんが集合場所の花川戸公園の様子を送ってくれました。これを病院にいる私のパソコンで中継して最新の写真をお送りしています。
行列が無事に成功することを病院からお祈りしています。
東京時代祭の記事一覧はこちらです。
2009.11.03撮影。
あちこちでこの冬一番の冷え込みが記録されましたが、会場の浅草は真っ青な秋晴れが広がりました。
私は癌の再発が発見されて入院したため撮影に行けませんでしたが、
協力メンバーの真公さんが集合場所の花川戸公園の様子を送ってくれました。これを病院にいる私のパソコンで中継して最新の写真をお送りしています。
行列が無事に成功することを病院からお祈りしています。
東京時代祭の記事一覧はこちらです。
投稿情報: 浅草の風 | 2009/11/03 カテゴリー: 11月 東京時代まつり・白鷺の舞 | 個別ページ | コメント (0)
(再掲載・しばらくトップに固定します)
2008東京時代祭の公式パンフレット。
東京時代祭の過去記事一覧はこちらです。
浅草観光連盟の東京時代祭2008特設ページはこちらです。
吾妻橋交差点から雷門前は大変混雑します。穴場はスタート地点近くの馬道通りと、解散地点近くのすしや通り前あたり。事故のないようお楽しみ下さい。
日時:11/3(文化の日)12時30分区立花川戸公園本会場出発〜馬道通り〜吾妻橋交差点〜雷門通り〜国際通りとの交差点16時予定。(当日雨天の時は小雨決行、荒天中止)
主催:東京時代まつり実行委員会
後援:東京都、台東区、ときめきたいとうフェスタ推進委員会、朝日新聞社、テレビ朝日
協力:浅草神社奉賛会、ボーイスカウト東京連盟
ボランティアスタッフ:都立白鴎高校、都立台東商業高校
【行列プログラム】(写真は昨年のもの)
【暁】安らかなる都、東京のあけぼの
1、浅草のよろこび 金龍の舞(浅草寺舞保存会、浅草寺幼稚園児)
2、東京時代まつり本旗、手古舞 (桑沢デザインスクール)
3、奉 行(浅草観光連盟)
4、東京のあけぼの 浅草観音示現(浅草寺幼稚園児、浅草馬一町会)
5、在原業平 東下り(立正佼成会、、日仏友好協会、千束小学校児童、地元有志)
【粋】葵三百年、藍よりあおし
6、源 頼朝 隅田川陣営(浅草商店連合会、郵政・浅草グループ、朝日信用金庫、地元有志、区民公募)
7、北条政子 浅草寺参詣(春日宏美、区民公募、浅草高校)
8、三社大権現祭礼 宮神輿船渡御(浅草神社、都無形文化財びんざさら舞保存会、浅草寺舞保存会、浅草神社奉賛会、白鴎高校、浅草寺幼稚園児、氏子三町会(花二・浅二・仲見世)、大玉串(田原小)、三網、江戸囃子(花二岩戸会・美風連)、地元有志)
9、副旗(浅草観光連盟)
10、江戸開祖 太田道灌(桑沢デザインスクール、区民公募)
11、江戸城築城 御石曳き(上野御徒町中学校)
12、徳川家康 江戸入府(徳川慶喜公顕彰会、松屋浅草店、立正佼成会)
13、大奥御殿女中(区民公募、台東区)
14、徳川家光 三社権現社再建寄進(台東区長、台東区、地元有志)
【華】江戸文化の、夢舞台
16、元禄花見踊り(台東区華道茶道文化協会)
17、義士の討ち入り(台東区立中学校校長会、台東区立中学校PTA連合会、台東区青少年委員協議会、台東区少年リーダー研修会)
18、大岡越前守と江戸町火消(江戸消防記念会、NTT東日本-東京東)
19、浅草市村座七福神舞(浅草寺舞保存会)
20、猿若三座 江戸歌舞伎(浅草小学校、地元有志)
21、江戸の人気者(子孫大久保榮司、六真企画)
22、江戸芸者(東京浅草組合)
23、副旗(浅草観光連盟)
24、黒船来航・浦賀奉行(米海軍横須賀基地有志、防衛省自衛隊東京地方協力本部台東出張所、桑沢デザインスクール、田原小学校児童、ボーイスカウト台東区少年リーダー研修会)
25、特別参加 日野市新撰組(日野市観光協会)
【輝】力強き潮流、江戸から東京
26、第十五代将軍 徳川慶喜(徳川慶喜公顕彰会、台東区、金竜小学校児童、地元有志)
27、江戸から東京へ(上野観光連盟、勝海舟顕彰会、浅草中学校生徒)
28、文明開化 樋口一葉(地元有志、六真企画)
29、浅草奥山風景 (岡崎市細川小学校児童、六真企画)
30、殿(しんがり)(大江戸清掃隊、ボーイスカウト)
投稿情報: 浅草の風 | 2008/11/03 カテゴリー: 11月 東京時代まつり・白鷺の舞 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
11/3の午前11時。東京時代まつりがの行列がスタートする前に、浅草寺境内において白鷺の舞が奉演されます。
白鷺の舞は慶安5年(1652年)の「浅草寺慶安縁起絵巻」の祭礼行列の中にある「鷺舞」の姿を浅草観光連盟が昭和43年に東京百年の記念行事として復興したものです(説明は浅草槐(えんじゅ)の會のホームページから一部引用させていただきました)。演じるのは浅草寺舞保存会のみなさんです。私は素人ですが、白鷺の舞は静と動が組み合わされた優雅で品のある舞だと思います。ぜひご覧になってください。
奉演11:30(伝法院表門11:00→会場)。
今年は会場の変更(五重塔前)があると思います。詳しくは浅草観光連盟03-3844-1221にお問い合せください。
白鷺の舞秋の奉演の過去記事はこちらです。
浅草寺のホームページはこちらです。
投稿情報: 浅草の風 | 2008/10/28 カテゴリー: 11月 東京時代まつり・白鷺の舞 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
11/3(文化の日)、第19回東京時代まつりが開催されました。
浅草は、名刹浅草観音を中心に栄えてきた東京で一番古い町と言われています。観音様が隅田川から現れてから東京になるまでの様子を行列時代絵巻として再現
しています。浅草寺本堂裏広場をスタートした時代絵巻の行列は馬道通りから雷門通りを練り歩きました。スタート地点で招待者を前にパフォーマンス。行列途
中では雷門通りでパフォーマンスが行なわれました。そのようすを数回にわけて掲載します。(説明は実行委員会発行のパンフレットを参考にさせていただきま
した)
観客のみなさん、お集まりいただきありがとうございました。主催者、参加者のみなさん、お疲れさまでした。撮影に協力していただいた関係者のみなさん、ありがとうございました。
2007年東京時代まつりの記事一覧はこちらです。
「大岡越前守と江戸町火消」。(江戸消防記念会、NTT東日本・東京東のみなさん)
「黒船来航・浦賀奉行」。(米海軍横須賀基地有志、防衛省自衛隊東京地方協力本部台東出張所、桑沢デザインスクール、千束小学校児童、ボーイスカウト、台東区少年リーダー研修会のみなさん)
「第十五代将軍 徳川慶喜」(徳川慶喜公顕彰会、台東区、金竜小学校児童のみなさん)
投稿情報: 浅草の風 | 2007/11/07 カテゴリー: 11月 東京時代まつり・白鷺の舞 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
11/3(文化の日)、第19回東京時代まつりが開催されました。
浅草は、名刹浅草観音を中心に栄えてきた東京で一番古い町と言われています。観音様が隅田川から現れてから東京になるまでの様子を行列時代絵巻として再現
しています。浅草寺本堂裏広場をスタートした時代絵巻の行列は馬道通りから雷門通りを練り歩きました。スタート地点で招待者を前にパフォーマンス。行列途
中では雷門通りでパフォーマンスが行なわれました。そのようすを数回にわけて掲載します。(説明は実行委員会発行のパンフレットを参考にさせていただきま
した)
観客のみなさん、お集まりいただきありがとうございました。主催者、参加者のみなさん、お疲れさまでした。撮影に協力していただいた関係者のみなさん、ありがとうございました。
2007年東京時代まつりの記事一覧はこちらです。
「江戸開祖 太田道灌」。(ちばてつやさん、台東区、区民公募、桑沢デザインスクールのみなさん)
「徳川家康 江戸入府」(徳川慶喜公顕彰会、松屋浅草店、立正校正会のみなさん)
「大奥御殿女中」(台東区民公募、台東区、桑沢デザインスクールのみなさん)
徳川家光 三社権現社再建寄進(吉住台東区長、台東区、桑沢デザインスクールのみなさん)
「参勤交代 大名行列」 (会津藩奴隊、東京電力上野支社のみなさん)
投稿情報: 浅草の風 | 2007/11/05 カテゴリー: 11月 東京時代まつり・白鷺の舞 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
11/3(文化の日)、第19回東京時代まつりが開催されました。
浅草は、名刹浅草観音を中心に栄えてきた東京で一番古い町と言われています。観音様が隅田川から現れてから東京になるまでの様子を行列時代絵巻として再現
しています。浅草寺本堂裏広場をスタートした時代絵巻の行列は馬道通りから雷門通りを練り歩きました。スタート地点で招待者を前にパフォーマンス。行列途
中では雷門通りでパフォーマンスが行なわれました。そのようすを数回にわけて掲載します。(説明は実行委員会発行のパンフレットを参考にさせていただきま
した)
観客のみなさん、お集まりいただきありがとうございました。主催者、参加者のみなさん、お疲れさまでした。撮影に協力していただいた関係者のみなさん、ありがとうございました。
2007年東京時代まつりの記事一覧はこちらです。
行列の出発です。
「東京時代まつりの本旗と手古舞」。(地元有志、桑沢デザインスクールのみなさん)
「東京のあけぼの 浅草観音示現」(浅草馬一町会、浅草寺幼稚園園児のみなさん)
「在原業平 東下り」。(立正校成会、千束小学校児童、地元有志)
「源頼朝 隅田川陣営」。(浅草商店連合会、浅草郵便局、朝日信用金庫、地元有志、区民公募のみなさん)
「三社大権現祭礼、宮神輿船渡御」(浅草神社びんざさら舞保存会、浅草寺舞保存会、浅草神社奉賛会、白鷗高校、浅草寺幼稚園園児、氏子三町会(花川戸一、浅二、雷門田原)、大玉串、三網、江戸囃子(花二岩戸会・美風連)、地元有志のみなさん)
投稿情報: 浅草の風 | 2007/11/05 カテゴリー: 11月 東京時代まつり・白鷺の舞 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
11/3(文化の日)、第19回東京時代まつりが開催されました。
浅草は、名刹浅草観音を中心に栄えてきた東京で一番古い町と言われています。観音様が隅田川から現れてから東京になるまでの様子を行列時代絵巻として再現
しています。浅草寺本堂裏広場をスタートした時代絵巻の行列は馬道通りから雷門通りを練り歩きました。スタート地点で招待者を前にパフォーマンス。行列途
中では雷門通りでパフォーマンスが行なわれました。そのようすを数回にわけて掲載します。(説明は実行委員会発行のパンフレットを参考にさせていただきま
した)
観客のみなさん、お集まりいただきありがとうございました。主催者、参加者のみなさん、お疲れさまでした。撮影に協力していただいた関係者のみなさん、ありがとうございました。
2007年東京時代まつりの記事一覧はこちらです。
「江戸芸者」のパフォーマンス。(東京浅草組合のみなさん)
東京浅草組合のホームページはこちらです。
投稿情報: 浅草の風 | 2007/11/05 カテゴリー: 11月 東京時代まつり・白鷺の舞 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
11/3(文化の日)、第19回東京時代まつりが開催されました。
浅草は、名刹浅草観音を中心に栄えてきた東京で一番古い町と言われています。観音様が隅田川から現れてから東京になるまでの様子を行列時代絵巻として再現
しています。浅草寺本堂裏広場をスタートした時代絵巻の行列は馬道通りから雷門通りを練り歩きました。スタート地点で招待者を前にパフォーマンス。行列途
中では雷門通りでパフォーマンスが行なわれました。そのようすを数回にわけて掲載します。(説明は実行委員会発行のパンフレットを参考にさせていただきま
した)
観客のみなさん、お集まりいただきありがとうございました。主催者、参加者のみなさん、お疲れさまでした。撮影に協力していただいた関係者のみなさん、ありがとうございました。
2007年東京時代まつりの記事一覧はこちらです。
「猿若三座江戸歌舞伎」。(浅草小学校生徒のみなさん)
歌舞伎の猿若三座(中村座、市村座、河原崎座)で知られる猿若町は浅草観音裏にありました。江戸時代、水野越前守の命令で江戸中の芝居小屋をここ一ヵ所に集めるために新しくつくられた町でした。以後江戸の娯楽の中心地として大変賑わいました。
投稿情報: 浅草の風 | 2007/11/04 カテゴリー: 11月 東京時代まつり・白鷺の舞 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
11/3(文化の日)、第19回東京時代まつりが開催されました。
浅草は、名刹浅草観音を中心に栄えてきた東京で一番古い町と言われています。観音様が隅田川から現れてから東京になるまでの様子を行列時代絵巻として再現
しています。浅草寺本堂裏広場をスタートした時代絵巻の行列は馬道通りから雷門通りを練り歩きました。スタート地点で招待者を前にパフォーマンス。行列途
中では雷門通りでパフォーマンスが行なわれました。そのようすを数回にわけて掲載します。(説明は実行委員会発行のパンフレットを参考にさせていただきま
した)
観客のみなさん、お集まりいただきありがとうございました。主催者、参加者のみなさん、お疲れさまでした。撮影に協力していただいた関係者のみなさん、ありがとうございました。
2007年東京時代まつりの記事一覧はこちらです。
「江戸町火消し」のパフォーマンス。はしご乗り。(江戸消防記念会のみなさん)
浅草のよさを広く知っていただくためにランキングに参加しています。良かったら押してください。ブログ村サイトが開きます。
投稿情報: 浅草の風 | 2007/11/04 カテゴリー: 11月 東京時代まつり・白鷺の舞 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
11/3(文化の日)、第19回東京時代まつりが開催されました。
浅草は、名刹浅草観音を中心に栄えてきた東京で一番古い町と言われています。観音様が隅田川から現れてから東京になるまでの様子を行列時代絵巻として再現
しています。浅草寺本堂裏広場をスタートした時代絵巻の行列は馬道通りから雷門通りを練り歩きました。スタート地点で招待者を前にパフォーマンス。行列途中では雷門通りでパフォーマンスが行なわれました。そのようすを数回にわけて掲載します。(説明は実行委員会発行のパンフレットを参考にさせていただきました)
観客のみなさん、お集まりいただきありがとうございました。主催者、参加者のみなさん、お疲れさまでした。撮影に協力していただいた関係者のみなさん、ありがとうございました。
2007年東京時代まつりの記事一覧はこちらです。
東京時代まつり実行委員会会長、永野章一郎氏が開会のあいさつ。
来賓挨拶:石原慎太郎東京都知事代理、佐藤広東京都産業労働局長。
浅草寺の本尊である観音像が祀られた夜、堂の周辺には千本の松が生え、3日後には天より龍が舞い降りたという故事にちなむ勇壮な舞です。金龍の長さ15メートル、重さは150キロ。(浅草寺舞保存会、浅草寺幼稚園のみなさん)
都無形文化財「浅草神社神事びんざさら舞」。浅草神社(三社様)に奉納するための舞です。
料亭「浅草田甫」の名があるとおり、昔の浅草は一面の田んぼが広がっていました。千束の地名は稲わら千束の意味であったとも言われているようです。当時の百姓が豊作を願って歌い踊った田楽舞が「びんざさら舞」の由来と言われています。(神事びんざさら舞保存会のみなさん)
投稿情報: 浅草の風 | 2007/11/03 カテゴリー: 11月 東京時代まつり・白鷺の舞 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)