2007.09.02撮影。

雷門をくぐって人混みでごった返す仲見世を抜けると視界が開けて大きな宝蔵門が現れます。

宝蔵門の左には五重塔も見えます。

宝蔵門の中央に下げられた大提灯。

浅草寺には四つの大提灯があります。雷門には「雷門」と書かれた大提灯。宝蔵門のものには「小舟町」と書かれています。本堂には「志ん橋」と書かれた大提灯、二天門の大提灯には「二天門」と書かれています。

大提灯の両脇には、これまた巨大な吊灯籠が下がっています。

奥に見えるのが本堂です。
浅草寺って外国人やお年寄りばかりと思われているかもしれないけれど、意外に若いカップルやグループ、家族連れが多いんですよ。

本堂側から見た宝蔵門。
宝蔵門は今年修復が終わったばかりなのできれいですよ。
浅草のよさを広く知っていただくためにランキングに参加しています。良かったら押してください。ブログ村サイトが開きます。