葵丸進のホームページがリニューアルされていました。おめでとうございます。葵丸進のホームページはこちらです。
浅草のよさを広く知っていただくためにランキングに参加しています。良かったら押してください。ブログ村サイトが開きます。
(再掲載です)第1会場:桜橋と言問橋の間、第2会場:駒形橋と厩橋の間。大変な人出と大規模な交通規制が実施されます。事故のないよう充分に注意してくださいね。隅田川花火大会の過去記事一覧はこちらです。 隅田川花火大会実行委員会のホームページはこちらです。
マスコミにもよく登場する扇子職人の浅草文扇堂主人が語り尽くす、江戸職人、庶民のセンス、発想、そして粋のスピリット。江戸の職人は円周率も知らないのに、なぜ文様を描けたのか。「見立て」「のぞき」、そして江戸流の「粋」とは。江戸と京都の職人の違い。江戸庶民の通な遊び。江戸のデザインの特徴等々、江戸職人、庶民文化の生き証人とも言うべき荒井修の膨大な知識を、案内人いとうせいこうがとことん引き出す。江戸のセンスが身につく一冊。ネットでの購入はこちら。「荒井修のブログ」はこちらです。いとうせいこう公式サイト「WATCH SEIKO」はこちらです。
(最近の荒井文扇堂雷門店)雷門店所在地: 台東区浅草1-20-2 仲見世店所在地:東京都台東区浅草1-30-1 荒井文扇堂の前の記事はこちらです。荒井文扇堂の紹介ページはこちらです。
先日私が買った柿渋扇子。
こんなブログがあります。
浅五、象潟、象三、馬二、田聖、象一、馬三。会場:富士小学校前、一葉桜小松橋通り。時間:18時〜21時。
(再掲載です)会場:浅草見番前(観音裏柳通り)。13時から:コンサート・芸者衆の踊り、17時から:お練り、よさこいソーラン、創作踊り「花の道花の舞」、みちびき音頭。踊り手も募集中。みちびきまつりの記事一覧はこちらです。 みちびきまつりのホームページはこちらです。