(再掲載です)画像をクリックすると拡大します。お富士さんの植木市の過去記事一覧はこちらです。浅草観音うら一葉桜振興会のホームページはこちらです。
浅草のよさを広く知っていただくためにランキングに参加しています。良かったら押してください。ブログ村サイトが開きます。
(再掲載です)水上スキー、水上バイクエキシビジョンなどが行われます。会場:東武鉄橋〜桜橋周辺の隅田川、台東区隅田公園内特設会場。時間:11時30分〜15時30分。主催:浅草商店連合会。問い合わせ先:03-3839-5229
同時に開催される浅草・隅田川散策ラリーについては、こちらをご覧ください。画像をクリックすると拡大します。
浅草観音うら一葉桜振興会のホームページによれば、同振興会や象潟町会のみなさんも協力したそうです。
5/29(金)21時より放映。嫁の座の紹介ページはこちらです。
(再掲載です)5/30(土)植木市が開催される浅草観音裏柳通りで野点が行われます。会場:瓢庵前。時間:12時〜16時。参加費:500円(和菓子付き)。主催:みちびき花の辻商店街振興組合。問い合わせ:事務局090-3062-2009。
(再掲載です)雷門田原商店会は、雷門通りの三元苑から鮹松月、国際通りの寿4丁目交差点までの商店が加盟する商店会です。このたび長期にわたって行われてきた街並み環境整備事業が完成。歩道が整備され可動式テントも設置されました。これを記念するセールが開催されます。期間中加盟店を利用されたお客様、先着1200名にオリジナルエコバッグを進呈。さらにクイズに答えていただくと抽選で豪華賞品をプレゼント。pdfファイルはこちらです。
8/4(火)17時開場、18時開演。会場:浅草公会堂(浅草1-38-6、浅草寺本堂営繕工事のため)。主催:(財)台東区芸術文化財団入場券:4000円(全席自由席)演目:能(鶴亀:観世喜正)、狂言:昆布売(山本泰太郎)、蝋燭能:葵上(坂真太郎)詳細は(財)台東区芸術文化財団のホームページをご覧ください。
三社祭最終日の5/17(日)には町内神輿とは別に、三社祭の華、1トンを超える三基の本社神輿(一之宮、二之宮、三之宮)が午前6時に宮出し。浅草全域を巡ります。2年ぶりの渡御となる今年は、一之宮が南部、二之宮が東部、三之宮が西部各町を巡ります。それぞれのルートと目安となる時間が書き込まれた地図(朱引図)が公開されています(予定時刻は大幅に遅れることがあります)。担ぎ手の目の色が変わる本社神輿の渡御を見物したいかたは参考にしてください。神輿が大きく担ぎ手の数も尋常ではないので近寄りすぎると大変危険です。警備担当者の指示に従い逃げ場を確認しながら見物するなど、充分に注意してくださいね。朱引図のダウンロードページはこちらです。浅草槐の会、三社祭Q&Aページに書かれている三社祭見物の注意などをお読みください。写真は2007年一般宮出し。
路上で待機する担ぎ手たち。
雷門通りを進む三之宮。
雷門一之宮商店会は東京メトロ浅草駅A4出口にあります。手植えブラシの老舗藤本虎、念珠堂、ひかり寿司などがあります。
今年の三社祭は5月15、16、17日に開催されます。16日には氏子44ヶ町の神輿約100基が浅草神社を発進、各町内を渡御します。17日には本社神輿3基と町内神輿が浅草中を練り歩き、3日間で延べ200万人近い観光客であふれます。今年は浅草寺本堂の工事と重なり境内では神輿を見ることができません。町に出てからの神輿をご覧ください。浅草神社奉賛会や浅草観光連盟のホームページで公開される情報などを参考にして事故の無いようお楽しみください。5/5に更新された浅草神社奉賛会のホームページはこちらです。
今年の三社祭は5月15、16、17日に開催されます。16日には氏子44ヶ町の神輿約100基が浅草神社を発進、各町内を渡御します。17日には本社神輿3基と町内神輿が浅草中を練り歩き、3日間で延べ200万人近い観光客であふれます。今年は浅草寺本堂の工事と重なり境内では神輿を見ることができませ ん。町に出てからの神輿をご覧ください。浅草神社奉賛会や浅草観光連盟のホームページで公開される情報などを参考にして事故の無いようお楽しみください。浅草槐の会の三社祭特集ページはこちらです。