2009.01.17撮影。協力メンバーのしっぽなさんが写真を送ってくれました。私がなかなか訪ねることができなかった場所です。どうもありがとうございました。目標は隅田川に架かる白髭橋。浅草の北、荒川区にあります。
所在地:荒川区南千住 3-28-58
石浜神社のホームページはこちらです。
安永8年(1780)に建立された第一鳥居の奥には、寛延2年(1749)に建立された第二鳥居が見えます。
(その2に続きます)
浅草のよさを広く知っていただくためにランキングに参加しています。良かったら押してください。ブログ村サイトが開きます。
2009.01.17撮影。いやですねえ。ダボハゼさんと同じ日、同じ場所にいたんですね。所在地:台東区浅草3-6-1言問通りの5656会館左脇にあります。毎年8月には‘みちびきまつり’が開催されています。‘みちびきまつり’の記事一覧はこちらです。
2009.01.17 撮影
言問通り沿いにある道引き長太郎地蔵尊。(ダボハゼ)
所在地:台東区浅草3-6-1言問通りの5656会館左脇にあります。毎年8月には‘みちびきまつり’が開催されています。‘みちびきまつり’の記事一覧はこちらです。
戦災でも焼失を免れた被官稲荷神社。(ダボハゼ)
2009.01.17撮影。協力メンバーのしっぽなさんが写真を送ってくれました。私がなかなか行けなかった場所です。どうもありがとうございました。所在地:台東区橋場2-14-19不動院(橋場不動尊)の紹介ページはこちらです。
2009.01.16撮影。協力メンバーのしっぽなさんが写真を送ってくれました。私がいままで行けなかった矢先稲荷神社です。どうもありがとうございました。所在地:台東区松が谷2-14-1矢先稲荷神社のホームページ「馬の情報館」はこちらです。浅草名所七福神のホームページはこちらです。
2009.01.14撮影。協力メンバーのしっぽなさんが写真を送ってくれました。どうもありがとうございました。所在地:台東区浅草2-3-1宝蔵門脇、浅草寺境内の中に建っていますが、こちらは天台宗で浅草寺(聖観音宗総本山)に属していないと聞いた記憶があります。(風)
撫でられて光っているなで仏。
2009.01.12撮影。協力メンバーのしっぽなさんが写真を送ってくれました。どうもありがとうございました。1/12に今戸神社に行ってまいりました。うかつにも招き猫各種の写真撮影,グッズの購入を忘れました。招き猫と縁結びで有名ですね。沖田総司終焉の地ともいわれております。可愛らしい雰囲気の神社でした。(しっぽな)
所在地:台東区今戸1-5-22今戸神社の前の記事はこちらです。今戸神社のホームページはこちらです。
月です。参詣者や観光客でいっぱいの本堂を横目に、浅草神社の裏にまわると、ひっそりとした被官稲荷神社が現れます。
月です。被官稲荷の中にはきつねがいっぱい。お世話になったうちのきつねも奉納して、新しいのをいただかなきゃ。