2009.06.08撮影。工事中の浅草神社社務所裏にあります。被官稲荷神社の前の記事はこちらです。被官稲荷神社の紹介ページはこちらです。
今戸焼製の狐のお姿がかわいい(写真は2006.12撮影のもの)。
浅草のよさを広く知っていただくためにランキングに参加しています。良かったら押してください。ブログ村サイトが開きます。
2009.05.22撮影。所在地:台東区浅草3-4-5日本基督教団浅草教会のホームページはこちらです。
説明板。
ずいぶん前に猫好きの月さんが買ったもの。月さん、ありがとうございます。現在は大人気で予約も受け付けていないようですね。所在地:所在地:台東区今戸1-5-22今戸神社のホームページはこちらです。
2009.04.29撮影。猫好きの仲間と共に久しぶりで今戸神社を訪ねました。招き猫と今戸焼き発祥の地として知られています。今戸焼きの招き猫のお姿は、いまでは入手困難なんですね。 所在地:台東区今戸1-5-22今戸神社の前の記事はこちらです。 今戸神社のホームページはこちらです。
2009.04.26撮影。工事中の浅草神社社務所裏にあります。被官稲荷神社の前の記事はこちらです。被官稲荷神社の紹介ページはこちらです。
2009.03.14撮影。所在地:台東区松が谷1-14-6
2009.03.26撮影。奥の紫の幕があるところが社の本体。その周囲は覆屋になっています。被官稲荷神社の前の記事はこちらです。被官稲荷神社の紹介ページはこちらです。
2009.03.12撮影。所在地:台東区寿3-19-12 宗吾殿は下総の義民・惣五郎を弔うために、藩主の屋敷内に建てられお堂で、現代に至っても代々の当主が供養を続けてきたそうです。大きなお堂ではありませんが、道に面した石囲いや石柱には劇場関係や役者の名前が刻まれています。ちょっと前には入口付近にパイプが張られていました。宗吾殿の前の記事はこちらです。
2009.03.14撮影。所在地:台東区松が谷3-7-2 曹源寺の前の記事はこちらです。
本堂。
かっぱのお堂があります。
ジンチョウゲが満開でした。
シナミズキも満開。
2009.03.10撮影。左の白い塀は浅草神社社務所建設工事のためのもの。被官稲荷神社の前の記事はこちらです。被官稲荷神社の紹介ページはこちらです。