2007.10.13撮影。台東区循環バス「めぐりん」の乗って待乳山聖天を訪ねました。循環バス「めぐりん」の記事はこちらです。待乳山聖天(まつちやましょうでん)は浅草名所七福神の一つで浅草寺の支院でもあり、江戸時代の名所でした。現在では大根まつりで知られています。 所在地:台東区浅草7-4-1大根まつりの記事一覧はこちらです。 待乳山聖天のホームページはこちらです。狛犬越しの本堂。
境内には夏のなごりのセミの抜け殻も。
ハクモクレンのつぼみがもうできています。
石灯籠には土瓶かな?
モッコクの実が成ってました。
階段を昇って本堂へ。
キンモクセイが満開。
本堂の脇に回ると隅田川方向に急な階段があります(閉鎖されてます)。
戻って入口のお地蔵さん。
台東区立待乳山聖天公園側の出口。11/6には池波正太郎生誕地碑が建てられます。
浅草のよさを広く知っていただくためにランキングに参加しています。良かったら押してください。ブログ村サイトが開きます。
2007.10.13撮影。台東区循環バス「めぐりん」の乗って待乳山聖天を訪ねました。循環バス「めぐりん」の記事はこちらです。待乳山聖天(まつちやましょうでん)は浅草名所七福神の一つで浅草寺の支院でもあり、江戸時代の名所でした。現在では大根まつりで知られています。 所在地:台東区浅草7-4-1大根まつりの記事一覧はこちらです。 待乳山聖天のホームページはこちらです。入口のお地蔵さま。
広重の錦絵にも描かれた築地塀(ついじべい)が巡らされています。
境内に入る階段から二股大根と巾着の印。
地蔵堂。
大きな提灯が架けられています。
出世観音像。
首が繋がるということで、リストラ除けのお参りをする方もいるようです。
水屋。
香炉から望む本堂。
2007.10.04撮影。ふだんは境内に入ることができません。名前の由来が気になるところです。所在地:台東区西浅草3-16-2感應稲荷神社の前の記事はこちらです。
2007.10.04撮影。所在地:西浅草3-14-1
門は閉まってました。奥に見えるのは浅草ビューホテル。天嶽院の前の記事はこちらです。
塀の外から見えるカリンの実。
2007.08.18撮影。所在地:台東区駒形1-4-15
説明板。
2007.08.04撮影。浅草神社裏にある私が好きな神社です。被官稲荷神社の紹介ページはこちらです。
裏から。
2007.08.18撮影。所在地:台東区寿4-3-1
子連れの狛犬。いいなあー。
2007.08.18撮影。 所在地:台東区寿3-19-12 宗吾殿は下総の義民・惣五郎を弔うために、藩主の屋敷内に建てられお堂で、現代に至っても代々の当主が供養を続けてきたそうです。大きなお堂ではありませんが、道に面した石囲いや石柱には劇場関係や役者の名前が刻まれています。
宗吾殿の前の記事はこちらです。
2007.07.24撮影。所在地:台東区今戸1-6-22
2007.06.16撮影。所在地:台東区花川戸1-15-13