2009.06.27撮影。協力メンバーのtomoさんが写真を送ってくれました。どうもありがとうございました。(風) 吾妻橋方面。
雷門1丁目付近。うっすら三日月がでている夜空の写真が気に入っています。(tomo)
浅草のよさを広く知っていただくためにランキングに参加しています。良かったら押してください。ブログ村サイトが開きます。
2009.06.17撮影新仲見世通り商店街のホームページはこちらです。
2009.06.17撮影。所在地:台東区駒形2-7-3蕎上人のホームページはこちらです。
2009.06.27撮影。協力メンバーのtomoさんが写真を送ってくれました。どうもありがとうございました。(風)お店先に涼しげな風鈴が売られていました。もうすぐ夏ですね。(tomo) 雷門通り店所在地:台東区浅草1-4-5新仲見世通り店所在地:台東区浅草1-29-3‘やま吉雷門通り店’の紹介ページはこちらです。
2009.06.23撮影。仲見世商店街は、浅草寺の総門である雷門から山門である宝蔵門までの約250メートルに約90店舗がひしめく表参道で、日本で最も古い商店街の一つと言われています。 現在の桃山風朱塗りの建物は関東大震災後に建てられたものです。 閉店後の仲見世商店街を彩るシャッター絵(壁画)「浅草絵巻」は、1989年に仲見世商店街、東京芸術大学、文化シャッターの共同事業として製作されまし た。壁画の元絵は東京芸術大学平山郁夫教授監修のもと、平山郁夫教授研究室グループ16名の先生方の手によって制作されました。縦23センチ長さ約10 メートルの絵巻物全4巻には、「三社祭」「金龍の舞」「白鷺の舞」「流鏑馬」「ほおずき市」「隅田川花火」など、浅草の伝統行事や風物詩が描かれていま す。2009年4/7、この元絵がシャッター壁画完成20周年を機に(株)文化シヤッターから台東区に寄贈されました。元絵は台東区役所1階ロビーの「台 東アートギャラリー」で定期的に展示され、将来的には雷門前にある浅草文化観光センター(2011年立て替え完成予定)に展示される予定だそうです。 仲見世商店街のホームページはこちらです。
2009.06.23撮影。所在地:台東区浅草2-29-2
(再掲載です)2009.06.19撮影。言問通り側入口。5656会館の横です。
(植木市のポスター。再掲載です)画像をクリックすると拡大します。お富士さんの植木市の過去記事一覧はこちらです。浅草観音うら一葉桜振興会のホームページはこちらです。
(以下の写真は1回目5/30撮影のもの)見番前。東京浅草組合のホームページはこちらです。
2009.06.17撮影。
2009.06.17撮影。所在地:台東区駒形1-7-12創業200余年の老舗です。‘駒形どぜう’のホームページはこちらです。
2009.06.23撮影。停留所はホテルサンルート浅草の前にあります。運行コースは一方通行で、水上バス前→二天門本店前→今戸神社前→浅草見番前→花やしき前→田原町駅前→雷門前→水上バス前。
(吾妻橋の水上バス前で2008年12月撮影)