2008.11.23撮影。
村山市奉賛会が宝蔵門の大草鞋をほぼ10年に一度奉納している縁から毎年開かれている物産展です。徳内ばやし披露も5回あったようですが、今年は撮影できませんでした。
主催・問い合わせ先:山形県村山市商工観光課0237-55-2111(代表)。
物産展の紹介ページはこちらです。
山形県村山市観光物産展の過去記事一覧はこちらです。
2008年10月26日に行われた大草鞋掛け替えの記事一覧はこちらです。
2008.11.23撮影。
村山市奉賛会が宝蔵門の大草鞋をほぼ10年に一度奉納している縁から毎年開かれている物産展です。徳内ばやし披露も5回あったようですが、今年は撮影できませんでした。
主催・問い合わせ先:山形県村山市商工観光課0237-55-2111(代表)。
物産展の紹介ページはこちらです。
山形県村山市観光物産展の過去記事一覧はこちらです。
2008年10月26日に行われた大草鞋掛け替えの記事一覧はこちらです。
投稿情報: 浅草の風 | 2008/11/24 カテゴリー: 11月 山形県村山市観光物産展 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
(再掲載です)
村山市奉賛会が宝蔵門の大草鞋をほぼ10年に一度奉納している縁から毎年開かれている物産展です。徳内ばやし披露は5回(10時30分より14時30分まで一時間おき)。
会場:浅草寺境内。時間:10時〜15時。
主催・問い合わせ先:山形県村山市商工観光課0237-55-2111(代表)。
物産展の紹介ページはこちらです。
山形県村山市観光物産展の過去記事一覧はこちらです。
2008年10月26日に行われた大草鞋掛け替えの記事一覧はこちらです。
投稿情報: 浅草の風 | 2008/11/22 カテゴリー: 00d 浅草寺・浅草神社, 11月 山形県村山市観光物産展 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
浅草寺宝蔵門に掲げられている大わらじは、山形県村山市の奉賛会によって66年前から奉納されているものです(現在6代目)。その縁で開かれているのがこの山
形県村山市観光物産展。新米・銘酒などの販売、いも煮・玉こんにゃくなどの販売・試食、よさこい風の‘徳内ばやし’披露などが賑やかに行なわれました。
今年の山形県村山市観光物産展の記事一覧はこちらです。
山形県村山市観光物産展の紹介ページはこちらです。
‘徳内ばやし’はこちらのページで紹介されています。
山形県村山市では、浅草寺奉納大草鞋製作実行委員会の手によってほぼ10年に一度宝蔵門にかけられる大草鞋(わらじ)が製作・奉納されています。
来年10月の掛け替えに向けて、現地では今年3月に浅草寺奉納大草鞋製作実行委員会が設立され着々と準備が進んでいるようです。楽しみに待ちましょう。
興味のあるかたは下記リンク先をご覧ください。
【田植えのようす】
2007.5.24「大わらじ奉納に向け田植え 村山・10年ぶり浅草の浅草寺に」(山形新聞)
2007.5.25「日本の伝統守れ 浅草寺の大わらじ新造へ田植え/山形(5月25日)」(日本農業新聞)
2007.5.24「村山市で大わらじ奉納のための田植えが行われました」(山形テレビ)
【稲刈りのようす】
2007.9.23「大きくなって、再会 「合川一号」」(山形テレビ)
2007.9.23「金龍山浅草寺大わらじ奉納田の稲刈り」(徳内ばやし荒町あ組応援隊)
【脱穀のようす】
2007.10.14「金龍山浅草寺大わらじ奉納田 稲の脱穀作業」(徳内ばやし荒町あ組応援隊)
投稿情報: 浅草の風 | 2007/11/20 カテゴリー: 11月 山形県村山市観光物産展 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
浅草寺宝蔵門に掲げられている大わらじは、山形県村山市の奉賛会によって66年前から奉納されているものです(現在6代目)。その縁で開かれているのがこの山
形県村山市観光物産展。新米・銘酒などの販売、いも煮・玉こんにゃくなどの販売・試食、よさこい風の‘徳内ばやし’披露などが賑やかに行なわれました。
今年の山形県村山市観光物産展の記事一覧はこちらです。
山形県村山市観光物産展の紹介ページはこちらです。
‘徳内ばやし’はこちらのページで紹介されています。
山形県村山市では、浅草寺奉納大草鞋製作実行委員会の手によってほぼ10年に一度宝蔵門にかけられる大草鞋(わらじ)が製作・奉納されています。
来年10月の掛け替えに向けて、現地では今年3月に浅草寺奉納大草鞋製作実行委員会が設立され着々と準備が進んでいるようです。楽しみに待ちましょう。
興味のあるかたは下記リンク先をご覧ください。
【田植えのようす】
2007.5.24「大わらじ奉納に向け田植え 村山・10年ぶり浅草の浅草寺に」(山形新聞)
2007.5.25「日本の伝統守れ 浅草寺の大わらじ新造へ田植え/山形(5月25日)」(日本農業新聞)
2007.5.24「村山市で大わらじ奉納のための田植えが行われました」(山形テレビ)
【稲刈りのようす】
2007.9.23「大きくなって、再会 「合川一号」」(山形テレビ)
2007.9.23「金龍山浅草寺大わらじ奉納田の稲刈り」(徳内ばやし荒町あ組応援隊)
【脱穀のようす】
2007.10.14「金龍山浅草寺大わらじ奉納田 稲の脱穀作業」(徳内ばやし荒町あ組応援隊)
投稿情報: 浅草の風 | 2007/11/19 カテゴリー: 11月 山形県村山市観光物産展 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
浅草寺宝蔵門に掲げられている大わらじは、山形県村山市の奉賛会によって66年前から奉納されているものです(現在6代目)。その縁で開かれているのがこの山
形県村山市観光物産展。新米・銘酒などの販売、いも煮・玉こんにゃくなどの販売・試食、よさこい風の‘徳内ばやし’披露などが賑やかに行なわれました。
今年の山形県村山市観光物産展の記事一覧はこちらです。
山形県村山市観光物産展の紹介ページはこちらです。
‘徳内ばやし’はこちらのページで紹介されています。
昨年は冷たい雨にたたられましたが、今年は天候に恵まれてたくさんのお客さんが集まっていました。
山形県村山市では、浅草寺奉納大草鞋製作実行委員会の手によってほぼ10年に一度宝蔵門にかけられる大草鞋(わらじ)が製作・奉納されています。
来年10月の掛け替えに向けて、現地では今年3月に浅草寺奉納大草鞋製作実行委員会が設立され着々と準備が進んでいるようです。楽しみに待ちましょう。
興味のあるかたは下記リンク先をご覧ください。
【田植えのようす】
2007.5.24「大わらじ奉納に向け田植え 村山・10年ぶり浅草の浅草寺に」(山形新聞)
2007.5.25「日本の伝統守れ 浅草寺の大わらじ新造へ田植え/山形(5月25日)」(日本農業新聞)
2007.5.24「村山市で大わらじ奉納のための田植えが行われました」(山形テレビ)
【稲刈りのようす】
2007.9.23「大きくなって、再会 「合川一号」」(山形テレビ)
2007.9.23「金龍山浅草寺大わらじ奉納田の稲刈り」(徳内ばやし荒町あ組応援隊)
【脱穀のようす】
2007.10.14「金龍山浅草寺大わらじ奉納田 稲の脱穀作業」(徳内ばやし荒町あ組応援隊)
投稿情報: 浅草の風 | 2007/11/18 カテゴリー: 11月 山形県村山市観光物産展 | 個別ページ | コメント (2) | トラックバック (0)
11/18(日)浅草寺境内で開かれる「山形県村山市観光物産展」の地元村山市では、ほぼ10年に一度宝蔵門にかけられる大草鞋(わらじ)が浅草寺奉納大草鞋製作実行委員会の手によってを製作・奉納しています。
来年10月の掛け替えに向けて、現地では今年3月に浅草寺奉納大草鞋製作実行委員会が設立され着々と準備が進んでいるようです。楽しみに待ちましょう。
興味のあるかたは下記リンク先をご覧ください。
【田植えのようす】
2007年5月24日「大わらじ奉納に向け田植え 村山・10年ぶり浅草の浅草寺に」(山形新聞)
2007年5月25日「日本の伝統守れ 浅草寺の大わらじ新造へ田植え/山形(5月25日)」(日本農業新聞)
2007年05月24日「村山市で大わらじ奉納のための田植えが行われました」(山形テレビ)
【稲刈りのようす】
2007年09月23日「大きくなって、再会 「合川一号」」(山形テレビ)
【脱穀のようす】
村山で大わらじ用の稲わら脱穀 来年10月に浅草寺に奉納(山形新聞)
投稿情報: 浅草の風 | 2007/11/18 カテゴリー: 11月 山形県村山市観光物産展 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
(再掲載)
浅草寺宝蔵門に掲げられた大わらじは、山形県村山市の奉賛会によって66年前から奉納されているものです(現在6代目)。その縁で開かれているのがこの山形県村山市観光物産展。新米・銘酒などの販売、いも煮・玉こんにゃくなどの販売・試食、よさこい風の‘徳内ばやし’披露などが賑やかに行なわれます。
山形県村山市観光物産展の紹介ページはこちらです。
昨年の山形県村山市観光物産展の記事はこちらです。
‘徳内ばやし’はこちらのページで紹介されています。
会場:浅草寺境内。
日時:11/18(日)午前10時〜午後3時。
主催:山形県村山市観光物産展実行委員会。問合せ先:村山市商工観光課0237-55-2111。
後援:東京都台東区。協賛:浅草観光連盟、仲見世商店街振興組合ほか
‘徳内ばやし’披露予定(10時30分、11時30分、12時30分、13時30分、14時30分)
長さ4.5m・幅1.5m・重さ400キロと言われている大草鞋は10年に一度かけ替えられます。来年がその年にあたるんですが、その準備も進んでいるそうです。
投稿情報: 浅草の風 | 2007/11/17 カテゴリー: 11月 山形県村山市観光物産展 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
2006.11.19、雨模様の浅草寺境内で山形県村山市観光物産展が開かれました。山形県村山市とは現在工事中の宝蔵門にかかっている大わらじを奉納しているという縁があります。
冷たい雨の中、物産販売をしたり‘徳内ばやし’を披露してくれたみなさんに敬意を表して写真を掲載させていただきます。
山形県村山市の観光物産展紹介ページはこちらです。
「徳内ばやし」はこちらのページで紹介されています。
徳内ばやしのホームページ管理人さんのブログはこちらです。
背景は浅草寺本堂です。雨と寒さの割にはお客さんも多かったと思いますが・・。
投稿情報: 浅草の風 | 2006/11/20 カテゴリー: 11月 山形県村山市観光物産展 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)