2009.07.10撮影。
下町七夕まつりのメインイベントは7/4、5に集中しました。。
下町七夕まつりの過去記事一覧はこちらです。
合羽橋本通り商店街のホームページはこちらです。
2009.07.10撮影。
下町七夕まつりのメインイベントは7/4、5に集中しました。。
下町七夕まつりの過去記事一覧はこちらです。
合羽橋本通り商店街のホームページはこちらです。
投稿情報: 浅草の風 | 2009/07/11 カテゴリー: 07月 下町七夕まつり | 個別ページ | コメント (0)
2009.07.07撮影。
協力メンバーのtomoさんが写真を送ってくれました。どうもありがとうございました。今年の下町七夕まつりのメインイベントは7/4、5に終了。飾りつけは10日まで楽しむことができます。今日7/8まで行われる入谷朝顔まつり、明日7/9と10日に開かれる浅草寺ほおずき市の行き帰りに繋げて訪ねると楽しいかもしれません。(風)
下町七夕まつりの過去記事一覧はこちらです。
合羽橋本通り商店街のホームページはこちらです。
投稿情報: 浅草の風 | 2009/07/08 カテゴリー: 07月 下町七夕まつり | 個別ページ | コメント (0)
2009.07.04撮影。
毎年「風の盆」を中心に紹介させていただいている下町七夕まつりが今年も始まりました。今年のメインイベントは7/4(土)、5(日)に集中。飾りつけは10日まで楽しむことができます。
会場は上野と浅草を結ぶ、かっぱ橋本通り。ここの七夕まつりは地元商店街が中心になって飾りつけを行い露店も自分たちで出します。派手さはイマイチかもしれませんが、そんな手作り感が私は好きです。
今年は私の体調が思わしくないので、例年のように「風の盆」の撮影などはできませんが、できるだけ雰囲気をお伝えします。
下町七夕まつりの過去記事一覧はこちらです。
合羽橋本通り商店街のホームページはこちらです。
こんにちは、クマさん。いつもお世話になってます。明治から続く旭屋文具店が出しているフランクフルト売店です。
所在地:台東区西浅草3-6-1
旭屋文具店の紹介ページはこちらです。
(以下再掲載です)
上
野からかっぱ橋道具街を横切って浅草まで続くかっぱ橋本通りで、2009年下町七夕まつりが開かれています。下町七夕まつりは手作り感あふれるイベント
で、家族連れでも安心して楽しめるので例年多くのお客さんが集まります。イベントは7/4(土)、5(日)に集中しています。
7/5(日):11時30分阿波踊り、佐渡おけさ。ストリートパフォーマンス、フリーマーケット、アートフェスティバルなど。
問い合わせ先:03-5246-1016(ときめきたいとうフェスタ事務局平日9時〜17時)
かっぱ橋本通り商店街(公西会)のホームページはこちらです。
下町七夕まつりの過去記事一覧はこちらです。
投稿情報: 浅草の風 | 2009/07/06 カテゴリー: 07月 下町七夕まつり | 個別ページ | コメント (0)
2009.07.04撮影。
毎年「風の盆」を中心に紹介させていただいている下町七夕まつりが今年も始まりました。今年のメインイベントは7/4(土)、5(日)に集中。飾りつけは10日まで楽しむことができます。
会場は上野と浅草を結ぶ、かっぱ橋本通り。ここの七夕まつりは地元商店街が中心になって飾りつけを行い露店も自分たちで出します。派手さはイマイチかもしれませんが、そんな手作り感が私は好きです。
今年は私の体調が思わしくないので、例年のように「風の盆」の撮影などはできませんが、できるだけ雰囲気をお伝えします。
下町七夕まつりの過去記事一覧はこちらです。
合羽橋本通り商店街のホームページはこちらです。
大正元年創業、乾物の萬藤合羽橋店店先。
所在地:台東区西浅草1-4-2
萬藤のホームページはこちらです。
(以下再掲載です)
上
野からかっぱ橋道具街を横切って浅草まで続くかっぱ橋本通りで、2009年下町七夕まつりが開かれています。下町七夕まつりは手作り感あふれるイベント
で、家族連れでも安心して楽しめるので例年多くのお客さんが集まります。イベントは7/4(土)、5(日)に集中しています。
7/5(日):11時30分阿波踊り、佐渡おけさ。ストリートパフォーマンス、フリーマーケット、アートフェスティバルなど。
問い合わせ先:03-5246-1016(ときめきたいとうフェスタ事務局平日9時〜17時)
かっぱ橋本通り商店街(公西会)のホームページはこちらです。
下町七夕まつりの過去記事一覧はこちらです。
投稿情報: 浅草の風 | 2009/07/05 カテゴリー: 07月 下町七夕まつり | 個別ページ | コメント (0)
2009.07.04撮影。
毎年「風の盆」を中心に紹介させていただいている下町七夕まつりが今年も始まりました。今年のメインイベントは7/4(土)、5(日)に集中。飾りつけは10日まで楽しむことができます。
会場は上野と浅草を結ぶ、かっぱ橋本通り。ここの七夕まつりは地元商店街が中心になって飾りつけを行い露店も自分たちで出します。派手さはイマイチかもしれませんが、そんな手作り感が私は好きです。
今年は私の体調が思わしくないので、例年のように「風の盆」の撮影などはできませんが、できるだけ雰囲気をお伝えします。
下町七夕まつりの過去記事一覧はこちらです。
合羽橋本通り商店街のホームページはこちらです。
子ども連れが多いです。
通りの入口にある、浅草今半本店も牛肉の佃煮などを販売。
本店所在地:台東区西浅草3-1-12
オレンジ通り店所在地:台東区浅草1-29-6
浅草今半のホームページはこちらです。
どじょう料理で知られる「どぜう飯田屋」前。
所在地:台東区西浅草3-3-2
「どぜう飯田屋」の前の記事はこちらです。
「どぜう 飯田屋」の紹介ページはこちらです。
かっぱ橋本通り公西会の世話役、もりもとさんとお会いしました。浅草かっぱ村の村長もやっていらっしゃいます。役職の詳細はお聞きしていません。もし間違えていましたらご容赦ください。
江戸ざぶとんの「もりもと」店先。
所在地:台東区西浅草3-3-4
「もりもと」の前の記事はこちらです。
江戸ざぶとん「もりもと」のホームページはこちらです。
浅草河童村村議会ホームページはこちらです。
(以下再掲載です)
上野からかっぱ橋道具街を横切って浅草まで続くかっぱ橋本通りで、2009年下町七夕まつりが開かれています。下町七夕まつりは手作り感あふれるイベントで、家族連れでも安心して楽しめるので例年多くのお客さんが集まります。イベントは7/4(土)、5(日)に集中しています。
7/5(日):11時30分阿波踊り、佐渡おけさ。ストリートパフォーマンス、フリーマーケット、アートフェスティバルなど。
問い合わせ先:03-5246-1016(ときめきたいとうフェスタ事務局平日9時〜17時)
かっぱ橋本通り商店街(公西会)のホームページはこちらです。
下町七夕まつりの過去記事一覧はこちらです。
投稿情報: 浅草の風 | 2009/07/05 カテゴリー: 07月 下町七夕まつり | 個別ページ | コメント (0)
2009.07.04撮影。
協力メンバーの雲さんが写真を送ってくれました。どうもありがとうございました。(風)
(以下再掲載です)
上
野からかっぱ橋道具街を横切って浅草まで続くかっぱ橋本通りで、2009年下町七夕まつりが開かれています。下町七夕まつりは手作り感あふれるイベントで、家族連れでも安心して楽しめるので例年多くのお客さんが集まります。イベントは7/4(土)、5(日)に集中しています。
7/4(土):パレード12時(警視庁白バイ隊・音楽隊・鼓隊、ハーレーJAPAN、地元小学校鼓笛隊、幼稚園仮装行列、梅后流江戸芸かっぽれ)、風の盆16時。
7/5(日):11時30分阿波踊り、佐渡おけさ。ストリートパフォーマンス、フリーマーケット、アートフェスティバルなど。
問い合わせ先:03-5246-1016(ときめきたいとうフェスタ事務局平日9時〜17時)
かっぱ橋本通り商店街(公西会)のホームページはこちらです。
下町七夕まつりの過去記事一覧はこちらです。
投稿情報: 浅草の風 | 2009/07/04 カテゴリー: 07月 下町七夕まつり | 個別ページ | コメント (0)
2008.07.12撮影。
所在地:台東区西浅草3-5-2
下町七夕まつりの当日。去年新しくなった店舗です。
萬藤の前の記事はこちらです。
投稿情報: 浅草の風 | 2008/07/18 カテゴリー: 00f 町のようす, 07月 下町七夕まつり | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
2008.07.12撮影。
上野からかっぱ橋道具街を横切って浅草まで続くかっぱ橋本通りで、2008年下町七夕まつりが開かれています。かっぱ橋本通りには、河童伝説で知られる曹源寺(かっぱ寺)もあります。会期は本日7/13(日)まで。手作り感あふれる大規模な七夕まつりです。浅草側は‘つくばエクスプレス’浅草駅が入口になっています。
7/12は猛暑。暑さのなか集まってくれた多くのお客さん、汗だくで駆け回っていたスタッフのみなさん、本当にお疲れさまでした。また‘風の盆’撮影でご協力いただいたみなさん、どうもありがとうございました。
かっぱ橋本通り商店街(公西会)のホームページはこちらです。
2008年下町七夕まつりの記事一覧はこちらです。
‘どぜう飯田屋’前での組踊り。
投稿情報: 浅草の風 | 2008/07/16 カテゴリー: 07月 下町七夕まつり | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
2008.07.12撮影。
上野からかっぱ橋道具街を横切って浅草まで続くかっぱ橋本通りで、2008年下町七夕まつりが開かれています。かっぱ
橋本通りには、河童伝説で知られる曹源寺(かっぱ寺)もあります。会期は本日7/13(日)まで。手作り感あふれる大規模な七夕まつりです。浅草側は‘つ
くばエクスプレス’浅草駅が入口になっています。
7/12は猛暑。暑さのなか集まってくれた多くのお客さん、汗だくで駆け回っていたスタッフのみなさん、本当にお疲れさまでした。また‘風の盆’撮影でご協力いただいたみなさん、どうもありがとうございました。
かっぱ橋本通り商店街(公西会)のホームページはこちらです。
2008年下町七夕まつりの記事一覧はこちらです。
暑さのなか、たくさんの方が訪れていました。
かっぱ寺の曹源寺を出発した風の盆の踊り手が、組踊り会場になっている‘どぜう飯田屋’前に向かいます。
他にもたくさんのスタッフが活動していました。おつかれさまです。
投稿情報: 浅草の風 | 2008/07/15 カテゴリー: 07月 下町七夕まつり | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
2008.07.12撮影。
上野からかっぱ橋道具街を横切って浅草まで続くかっぱ橋本通りで、2008年下町七夕まつりが開かれています。かっぱ
橋本通りには、河童伝説で知られる曹源寺(かっぱ寺)もあります。会期は本日7/13(日)まで。手作り感あふれる大規模な七夕まつりです。浅草側は‘つ
くばエクスプレス’浅草駅が入口になっています。
7/12は猛暑。暑さのなか集まってくれた多くのお客さん、汗だくで駆け回っていたスタッフのみなさん、本当にお疲れさまでした。また‘風の盆’撮影でご協力いただいたみなさん、どうもありがとうございました。
かっぱ橋本通り商店街(公西会)のホームページはこちらです。
2008年下町七夕まつりの記事一覧はこちらです。
チンドン屋さんが雰囲気を盛り上げて行きます。
投稿情報: 浅草の風 | 2008/07/14 カテゴリー: 07月 下町七夕まつり | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)