切画家として世界に知られる、風祭竜二さんの「浅草寺2010卓上カレンダー」を今年も関係者の方よりいただきました。価格が印刷されていないので販売されていない物のようです。どうもありがとうございます。
ホームページ、風祭竜二切画の世界はこちらです。
浅草で常設展示されているサンルートホテル浅草のホームページはこちらです。
切画家として世界に知られる、風祭竜二さんの「浅草寺2010卓上カレンダー」を今年も関係者の方よりいただきました。価格が印刷されていないので販売されていない物のようです。どうもありがとうございます。
ホームページ、風祭竜二切画の世界はこちらです。
浅草で常設展示されているサンルートホテル浅草のホームページはこちらです。
年末の浅草を彩る浅草寺歳の市(羽子板市)が、12/17(木)から19(土)まで開催されます。18日は観音様の御縁日。今年最後のご縁日は納めの観音とよばれて賑わいます。歳の市(羽子板市)は午前10時ごろから午後10時ごろまで開催されています。
歳の市(羽子板市)の記事一覧はこちらです。
歳の市はお正月準備の市ということで、羽子板市と共にガサ市も開かれています。お正月飾りはワラなどでガサガサと音がするところからそう呼ばれるように
なったみたいです。ガサ市は卸なので一般の方は買うことができませんが、商売の邪魔にならないように見て歩くことはできます。ガサ市は28日ごろまで。羽
子板市とはまた違った風情があります。
協力メンバーのダボハゼです。建て替え中の浅草文化観光文化センター仮案内所に、情報誌の「浅草においでよ!」をもらいに行きました。「浅草においでよ!」には、浅草各町内の詳しい地図と店の案内が載っているんです。
2009.12.06 撮影
発行:浅草商店連合会。
浅草文化観光文化センター仮案内所などで無料配布されています。
浅草商店連合会のホームページはこちらです。
錦絵の浅草の風景が使われている来年の「台東区観光カレンダー」を買い求めました。
係員の方と、取り壊された元の浅草文化観光文化センターにあったカラクリ時計の話をしていたら、記念にとカラクリ時計の絵はがきをいただきました。時間毎に雷門前に鳴り響くカラクリ時計の音楽と人形の動き懐かしく思い出します。
ポスター写真は月さんが提供してくれました。どうもありがとう。
振る舞い甘酒、伝法院小町と人力車撮影会、伝法院検定などいろいろあるようです。羽子板市の行き帰りに覗いてみると楽しいかもしれません。
伝法院通り商店街のホームページはこちらです。
会場:浅草ROX3スーパーマルチコート。
時刻:13時〜15時。
年末の浅草を彩る浅草寺歳の市(羽子板市)が、12/17(木)から19(土)まで開催されます。18日は観音様の御縁日。今年最後のご縁日は納めの観音とよばれて賑わいます。歳の市(羽子板市)は午前10時ごろから午後10時ごろまで開催されています。
歳の市(羽子板市)の記事一覧はこちらです。
歳の市はお正月準備の市ということで、羽子板市と共にガサ市も開かれています。お正月飾りはワラなどでガサガサと音がするところからそう呼ばれるようになったみたいです。ガサ市は卸なので一般の方は買うことができませんが、商売の邪魔にならないように見て歩くことはできます。ガサ市は28日ごろまで。羽子板市とはまた違った風情があります。
2009.12.06撮影。
ご心配をおかけしています。浅草の風です。肺癌の転移で治療のため入院中です。痛みや副作用を縫って外出した際に撮った写真を少しずつ公開しています。
静岡県の伊豆稲取温泉が12/10
に、アンテナショップ「THIS 伊豆 稲取や」をオープンするそうです。
所在地は台東区花川戸1-13-13ということで、それらしいのはここかな。
江戸通りの東参道交差点近くになります。
伊豆稲取温泉旅館協同組合のホームページはこちらです。
公募で知られた稲取温泉観光協会事務局長のブログ「稲取温泉日記帳」はこちらです。
浅草のよさを広く知っていただくためにランキングに参加しています。良かったら押してください。ブログ村サイトが開きます。
(しばらくTOPに固定します)
鷲神社のポスターです。酉の市を迎えると、いよいよ今年もいよいよ終わりかという気持ちになります。浅草酉の市は隣り合う鷲神社・長國寺で、開催日の0時から24時まで開催されます。
浅草酉の市の記事一覧はこちらです。
鷲神社所在地:台東区千束3-18-7
鷲神社のホームページはこちらです。
長國寺所在地:台東区千束3-19-7
長國寺のホームページはこちらです。
(しばらくトップに固定します)
浅草寺宝蔵門に掲げられている大草鞋は村山市楯岡荒町の町内会が10年に一度奉納しているものです。そのような縁で村山市は台東区の友好都市となり、例年物産展が開催されています。
山形県村山市観光物産展の記事一覧はこちらです。
昨年(2008)行われた大草鞋掛け替えの記事一覧はこちらです。
日時:11/22(日)10時〜15時。
会場:浅草寺境内。
問い合わせ先:山形県村山市商工観光課・村山市観光物産協会0237-55-2111。